燃える氷の惑星?ガスと氷が同居する極限の環境とは

燃える氷の惑星?ガスと氷が同居する極限の環境とは

氷といえば冷たい。火といえば熱い。
このふたつが同じ場所にあるなんて、ちょっと想像しづらいかもしれません。

けれど、宇宙にはそんな“矛盾しているように見える現象”が、本当に起きている場所があります。

この記事で紹介するのは、**「燃える氷のように見える惑星の内部」**について。
科学の視点でそのしくみをひもときながら、「なぜ?」を楽しめる読みものになっています。

氷が燃える?それってどういうこと?

この話の舞台は、「アイスジャイアント」と呼ばれる種類の惑星です。
代表的なのは、太陽系の天王星海王星など。

これらの惑星の中には、「氷のように見える物質」がたくさん存在していて、表面は冷たく青く静かに見えます。
でも、その内部は高温高圧の極限環境で、氷と呼ばれる成分が「火を噴いている」ような状態に近いとされているのです。

もちろん、実際に炎が出ているわけではありません。
けれど、そこでは「氷=固体の水」ではなく、水・アンモニア・メタンなどが超高圧・高温で液体と気体の中間のような状態になっています。

それがエネルギーの変化を引き起こし、発光や熱を帯びた活動的な層として振る舞う。
このことから、“燃えるような氷”と表現されることがあるのです。

どんな星にこうした現象があるの?

どんな星にこうした現象があるの?

太陽系では、天王星や海王星のような星がこのタイプです。
これらの星は「巨大ガス惑星」ではなく、「巨大氷惑星(アイスジャイアント)」と呼ばれています。

  • 大きさは地球の15〜20倍
  • 主成分は水・メタン・アンモニアなど
  • 大気は冷たいけれど、内部は高温でとても高い圧力がかかっている

つまり、「表面は静かでも、内側はかなりアクティブな星」なのです。

なぜ“燃えるように見える氷”ができるの?

このしくみは、水やメタンが高温高圧下で異常な物質状態をとることに関係しています。

  • 地球では見られない「超臨界流体(ちょうりんかいりゅうたい)」という状態になる
  • 液体でも気体でもない、両方の性質を持った不思議なふるまいをする
  • それが深い層で熱と反応し、活動的で発光に近い状態を生む

さらに内部では、圧力によって水素が金属化するという現象も起きているかもしれません。
金属のように電気を通す水素。氷の星の中に、そんな変化が起きている可能性もあるのです。

親子トークタイム!子どもに伝える方法

「氷が燃えるってどういうこと?」という疑問は、子どもにとってもとてもおもしろい問いになります。

こんなふうに話してみてください:

  • 水も、圧力や温度が変わると、ぜんぜんちがう動きをするよ
  • 地球では見られない「不思議な水」が、宇宙にはあるかもしれないんだ
  • 「これは矛盾してる」って思ったときこそ、調べてみるとおもしろいことが見つかるよ

こうした視点は、「科学はふしぎに出会う入り口」だと自然に伝えてくれます。

関連記事
水の惑星が存在する?地球に似ていてまったく違う“海の惑星”とは

宇宙の“ふつう”は、地球の“あたりまえ”とはちがう

これまで紹介してきた「鉄の雨」や「ダイヤモンドの星」もそうですが、宇宙には地球では起きないようなことが“ふつうに”起きている星がたくさんあります。

関連記事
鉄の雨が降る惑星?WASP-76bが見せる高温の金属世界
宇宙には“ダイヤモンドでできた星”がある?名前やしくみをやさしく解説

まとめ:科学の「なぜ?」は、“ちょっと変だな”から始まる

氷が燃える。水が金属になる。重力が強すぎる。
そう聞くと、「変だな」「そんなのありえない」と感じるかもしれません。

でも、その“矛盾”こそが科学のはじまりです。

「どうしてそうなるの?」「本当にそうなの?」と考えることが、知識を深める一歩になります。
燃える氷の惑星をきっかけに、宇宙のしくみや物質のふしぎを、もっともっと楽しんでみてください。

この投稿の筆者
に関連する投稿
月をまるごと学ぶ|知識・観察・神話から未来までつながる“月の教科書”
月をまるごと学ぶ|知識・観察・神話から未来までつながる“月の教科書”
月ってどんな星?満ち欠け・距離・観察方法まで親子で学ぶ完全ガイド
月ってどんな星?満ち欠け・距離・観察方法まで親子で学ぶ完全ガイド【2025年版】
ブラックホール内部のイメージ。曲がった空間と光が重力によって歪み、中心に暗黒の重力核がある様子をリアルに描いた宇宙ビジュアル。時間が止まりそうな神秘的な雰囲気
ブラックホールの中ってどうなってるの?特異点と時間のひみつ
3種類のブラックホールがサイズ順に並んだリアルな宇宙ビジュアル。小さな恒星質量、中間的な中間質量、巨大な超大質量ブラックホールを、光のリングと暗黒の中心で表現した高解像度イメージ
ブラックホールにはどんな種類がある?大きさ・質量で比べてみよう
ブラックホールとは?子どもにもわかる宇宙のふしぎな穴の正体
ブラックホールのまわりで時間と空間が歪む様子を描いたリアルな宇宙ビジュアル。光が曲がり、降着円盤が渦を巻く重力の強さが、時の流れの異常を表現
ブラックホールでは時間が止まる?相対性理論をやさしく学ぼう
こちらの記事もおすすめ
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル