鉄の雨が降る惑星がある?WASP-76bが見せる高温の金属世界

鉄の雨が降る惑星がある?WASP-76bが見せる高温の金属世界

宇宙には、まるでSF映画のような星が本当に存在します。
今回紹介するのは、「空から鉄の雨が降るかもしれない」と言われている惑星、WASP-76b(ワスプ76ビー)です。

名前はちょっと難しそうですが、そのしくみを知れば知るほど、「こんな世界が本当にあるんだ」と驚きたくなる不思議がつまっています。

WASP-76bはどんな星?

WASP-76bは、地球から約640光年の距離にある巨大なガスの惑星です。
特徴的なのは、星のまわりをぐるぐる回るスピード。たった約2日で1周してしまうほど、恒星にとても近い場所を回っています。

この星にはもうひとつ、特別な特徴があります。
それは、地球の月と同じように自転と公転がぴったりそろっていて、いつも同じ面を恒星に向けていることです。

そのため、昼側は恒星の強い光を受け続け、気温は2400℃をこえる超高温に。
一方、夜側は日が当たらないため、昼よりもずっと温度が低くなります。

鉄の蒸気が風に乗って、雨になる?

WASP-76bの地表から見た鉄の雨が降る風景

この星の昼側は、あまりの高温のため、金属である“鉄”さえも気体になると言われています。

蒸発した鉄は、風に乗って星の夜側へと流れていきます。
そして、夜側で気温が少し下がると、空気中の鉄が液体となって凝結し、雨のように降り注ぐ——これが、「鉄の雨」と呼ばれる現象です。

地球では想像できないようなことですが、実際に天文台の観測チームによって、鉄の蒸気の存在が検出されたと報告されています。

「鉄の雨」が降る星の空って、どんな感じ?

もしも、WASP-76bに立つことができたなら——
そこでは、蒸気のような鉄が空を流れ、赤く光る金属のしずくが夜の空からしずかに降ってくる。

そんな世界では、傘なんて意味がなく、空気そのものが重く熱い金属でできているかもしれません。

もちろん実際に立つことはできませんが、科学的な知識からそうした想像ができることが、この惑星の面白さです。

親子トークタイム!子どもに伝える方法

この話題は、子どもにとっても「なんで?」「どうして?」が自然に生まれるテーマです。
たとえば、こんな話題につなげてみましょう:

  • 鉄は普通、どんな状態? 温度が高いとどうなる?
  • 水も、氷・水・水蒸気に変わるよね? 鉄だって同じように変わるの?
  • 地球では鉄の雨が降らないのに、どうしてこの星では降るの?

こうした問いから、「物質は温度や圧力で変化する」という科学の基本に触れることができます。

関連記事:
ガラスの雨が降る惑星がある?青く輝く“危険な星”の正体とは
https://think-with-kids.com/glass-rain-planet

鉄の雨だけじゃない!宇宙にはこんな星も

WASP-76bのような過酷な世界は、宇宙ではそれほど珍しくないのかもしれません。

関連記事:
水の惑星が存在する?地球に似ていてまったく違う“海の惑星”とは
https://think-with-kids.com/water-planet-guide

宇宙には“ダイヤモンドでできた星”がある?名前やしくみをやさしく解説
https://think-with-kids.com/diamond-planet-guide

こうした星たちを見ていくと、「宇宙の天気」や「物質のふるまい」の奥深さにワクワクが止まらなくなります。

まとめ:星の“天気”は、地球ではありえないほどダイナミック

WASP-76bでは、空から鉄が降るかもしれない。
それは、地球とはまったくちがう「もうひとつの現実」です。

この話をきっかけに、「星にも天気があるんだ」「物質って、いろんな顔があるんだ」と感じられるようになれば、それはとても素敵な第一歩。

想像をこえる宇宙の姿から、科学をもっと身近に感じてみませんか?

この投稿の筆者
に関連する投稿
月とうさぎの伝説って本当?世界に伝わる“月の神話”と模様の話
月とうさぎの伝説って本当?世界に伝わる“月の神話”と模様の話
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
北斗七星方向から届く謎の電波の正体とは?赤色矮星と白色矮星の連星が生み出す宇宙のシグナル
北斗七星方向から届く謎の電波の正体とは?赤色矮星と白色矮星の連星が生み出す宇宙のシグナル
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
月をまるごと学ぶ|知識・観察・神話から未来までつながる“月の教科書”
月をまるごと学ぶ|知識・観察・神話から未来までつながる“月の教科書”
月はどうしてできたの?成り立ちと起源を探る
月はどうしてできたの?成り立ちと起源、科学的仮説を解説
こちらの記事もおすすめ
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選