ガラスの雨が降る惑星がある?青く輝く“危険な星”の正体とは

ガス惑星HD 189733 bのリアルな想像図。深い青色の大気に包まれ、激しい嵐とガラスの粒が存在するとされる惑星の外観を表現

青く美しい見た目から、「宇宙でいちばんきれいな星」とも呼ばれる惑星があります。
けれどその正体は、**時速7000kmの風と、横殴りのガラスの雨が吹き荒れる“過酷すぎる世界”**なのです。

この記事では、そんな“危険な美しさ”を持つ惑星「HD 189733 b」について、科学的な視点でやさしく紹介します。
宇宙のしくみと、見た目だけではわからない中身のギャップに注目です。

宝石のように青い惑星の正体

HD 189733 b(エイチディー 189733ビー)は、地球から約63光年離れた場所にある巨大なガス惑星です。
その外観は深い青色をしていて、見た目だけならまるで海に包まれた地球のように見えます。

この青色は海ではなく、大気中のシリカ(ガラスのもとになる粒)が恒星の光を散乱させることで生まれる色だと考えられています。

でも、その内側はまったく別の世界です。

HD 189733 bってどんな星?

  • 分類:ホット・ジュピター型(巨大ガス惑星)
  • 大きさ:木星に近い
  • 公転周期:2日弱(自転と同期)
  • 表面温度:約1000℃以上

この星は、常に同じ面が恒星を向いているため、昼と夜の温度差が非常に大きく、その差によって猛烈な風が生まれます。

ガラスの雨と時速7000キロの風

HD 189733 bの上層大気でガラス粒が形成される様子

HD 189733 bのもっとも衝撃的な特徴は、ガラスの雨が降るとされていることです。

星の大気にはシリカ(ガラスのもと)が含まれていて、恒星からの強いエネルギーと高温の環境によって、微細なガラスの粒が大気中に形成されると考えられています。

これが時速7000kmもの風に乗って、横殴りに降り注ぐ

想像してみてください。
もしこの星に“立てた”としても、一瞬で細かいガラスの粒に打たれ、存在することすらできないほどの環境です。

親子トークタイム!子どもに伝える方法

この星の話題は、「見た目と中身のギャップ」に気づくきっかけをくれます。
きれい=やさしい、安全、とは限らない。科学の世界では、表面を超えて“しくみ”を見ようとすることがとても大事です。

問いかけの例:

  • 地球と同じ青でも、なぜ中身がちがうの?
  • ガラスってどうしてできるの?
  • どうしてそんなに速い風が吹くの?

自然への疑問から、「科学的に考える力」が育ちます。

関連記事
宇宙には“ダイヤモンドでできた星”がある?名前やしくみをやさしく解説

このシリーズが好きな方へ:他にも不思議な星がいろいろ

まとめ:宇宙の“美しさ”は、見た目だけじゃない

HD 189733 bは、見た目の美しさと、想像をこえるような過酷な環境をあわせ持つ、まさに“宇宙のギャップ”を感じさせる惑星です。

この星を通して学べるのは、「何が起きているのか」を、しくみや理論から考えてみることの大切さ。
科学の視点は、好奇心をさらに深く育ててくれます。

この投稿の筆者
に関連する投稿
月ってどんな星?満ち欠け・距離・観察方法まで親子で学ぶ完全ガイド
月ってどんな星?満ち欠け・距離・観察方法まで親子で学ぶ完全ガイド【2025年版】
なぜブラックホールはなんでも吸い込むの?重力と光のふしぎ
燃える氷の惑星?ガスと氷が同居する極限の環境とは
燃える氷の惑星?ガスと氷が同居する極限の環境とは
ブラックホールのまわりで時間と空間が歪む様子を描いたリアルな宇宙ビジュアル。光が曲がり、降着円盤が渦を巻く重力の強さが、時の流れの異常を表現
ブラックホールでは時間が止まる?相対性理論をやさしく学ぼう
ブラックホールとホワイトホール、そして仮説的なワームホールが宇宙空間で対になって描かれ、構造の対比と神秘性を強調したビジュアルです。
ブラックホールとホワイトホールの違いって?宇宙の裏と表
潮の満ち引きは月の仕業?月と海をつなぐ引力のふしぎ
潮の満ち引きは月の仕業?月と海をつなぐ引力のふしぎ
こちらの記事もおすすめ
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
分子模型キットで水や二酸化炭素、メタンの構造が組み立てられているリアルなイメージ
分子模型キットで学ぶ!家庭でできる化学入門
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
家庭で3Dプリンターを見つめる親子を描いたシンプルな線画イラスト。親子で学ぶ雰囲気と静かな好奇心が伝わるミニマル構図
3Dプリンターとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ