世界のピラミッド比較|マヤ・メキシコ・火星にもある?

メキシコ、マヤ文明、スーダン…世界の有名ピラミッド

「地球だけじゃなく、火星にも“ピラミッド”ってあるの?」そんな驚きを持ったことはありませんか?実はピラミッドには、形も背景も目的も全く違うものが世界中に多数存在します。この記事ではメキシコ・マヤ文明・スーダンなどの実在ピラミッドと、“火星のピラミッド”とされる話題を、親子で科学的視点から楽しく比較・探検します。

メキシコ、マヤ文明、スーダン…世界の有名ピラミッド

ピラミッドがある場所がマークされた世界地図

世界には、人々が作った階段状構造の建築もあれば、自然にできた山もあります。代表的なものには以下があります。

  • テオティワカン(メキシコ):太陽のピラミッド(高さ65m)、月のピラミッド(高さ43m)があり、都市全体が天体と対応した配置だったとされています。
  • チチェン・イッツァ(メキシコ・マヤ文明):ククルカンのピラミッドは階段状で、春分・秋分の日に光の蛇が表れるよう設計されています。
  • ヌビアのピラミッド(スーダン):エジプト近郊で高度な石積み技術をもつ王墓群。ギザのものより小さいですが、宗教的・文化的意味は同じです。

これらを「形・目的・時代・高さ」で比較すると以下のようになります。

ピラミッド名所在地形状用途高さ
ギザのピラミッドエジプト階段状・滑面王の墓・儀式139 m
太陽/月のピラミッドメキシコ階段状儀式・天体観測65 m/43 m
ククルカンのピラミッドメキシコ(マヤ)階段状儀式的建造物24 m
ヌビアのピラミッド群スーダン階段状(急勾配)王墓20–30 m
中国・老亀山など自然地形中国円錐状自然地形として扱われる

地球上でも文明や文化ごとに「ピラミッド」は形・素材・意味が異なることが分かります。

共通点・違いは何?

形状と技術

多くは階段状か滑面ですが、ギザやテオティワカンのような滑面構造は高度な石材加工技術が必要でした。一方、ククルカンやヌビアは石積みの階段式で、内部に通路や大広間があったりします

用途と信仰

ギザなどは王墓や王権象徴、テオティワカンやマヤでは天体儀式の場所として使われました。スーダンも王墓ですが、マヤや中国の“ピラミッド型”は儀式空間としての意義が強いと考えられます。

素材と建築経緯

ギザやテオティワカンは石を切って積んだ人工建築ですが、中国の山は自然の地形が偶然ピラミッド状になった「自然ピラミッド」です。

火星のピラミッド?都市伝説か科学か

NASAの画像に映った地形が”まるで人工物の角”に見えた

火星表面の「エリシウム平原」などで「ピラミッドのような構造がある」と報じられたことがあります。NASAの画像に映った地形が”まるで人工物の角”に見えたため注目を集めました。

しかし、研究者の多くは「隕石・風化・地滑りによってできた自然地形であり、錯視の可能性が高い」と判断しています。科学的には「自然堆積物」とする視点が優勢です。

専門家はどう見る?科学と考古学の視点

考古学者は「石を切って積んでいる証拠(加工跡・遺物・人が行った手順)が重要」と話します。火星のものにはそれが見当たりません。

惑星地質学者は「鋭い角は erosion(風化)や氷雪堆積による可能性」と説明していますが、真偽を判断するには地質サンプルが必要とし、現地調査は今のところ不可能です。

つまり「形だけでは判断できない」というのが共通見解です。

親子で体験!地図と粘土で“ピラミッドの国をつくる”

地球上の主要ピラミッドを塗り分けた地図を使って、各文明の場所を確認します。そのあと、粘土やブロックでミニピラミッドを作りながら、「どうやって形ができたの?」「誰のために作ったの?」と話し合うワークが効果的です。

親子トークタイム!こう話してみよう

「世界にはいろんな形をしたピラミッドがあるね
どうして同じ形を別々の国で作ったのかな?それがすごいね
火星にあったらどうする?調べに行きたくなるね」

こうした問いかけが、観察力と想像力を深めるきっかけになります。

まとめ:ピラミッドの形は“文化でも自然でもつながる”発見

世界中にあるさまざまなピラミッドには、文明・技術・信仰など文化的背景が反映されています。火星の「ピラミッド?」も含めて、「どうやって見分けるか」を考えることによって、科学的思考力と視覚理解の目が育まれます。

親子で地図を見て作って話し合いながら、観察と比較の視点を楽しめる学びの時間になるはずです。

ピラミッドとは?エジプトの謎と魅力を完全ガイド
ピラミッドと日本の山は似ている?意外な共通点を比較
ピラミッドと天文学の謎|なぜ正確に北を向いているのか?

この投稿の筆者
に関連する投稿
ギザの大ピラミッド外観と内部構造の断面図。隠された空間と通路が可視化されたイメージ。
【図解】ピラミッドの地下構造とは?隠された空間の正体
古代エジプトの労働者たちがスロープを使って巨大な石を運んでいるピラミッド建設中の風景。
ピラミッドの作り方は?最新理論と古代技術を徹底解説
星空の下に立つギザのピラミッドとその上に輝くオリオン座
ピラミッドと天文学の謎|なぜ正確に北を向いているのか?
ギザのピラミッド上空に浮かぶUFOと星空の幻想的な夜景
【科学で検証】ピラミッドと宇宙人説は本当か?壁画・都市伝説の真相に迫る
ピラミッド観光を楽しむ親子連れとギザの大ピラミッドの広角風景
ピラミッドに登れる?行き方・チケット・観光のコツまとめ【親子でも安心】
夕暮れの光に照らされたギザの大ピラミッド。謎めいた影が砂漠に伸び、荘厳な雰囲気を醸し出す。
ピラミッドの謎10選|最新研究と古代のロマンを探る
こちらの記事もおすすめ
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
家庭で3Dプリンターを見つめる親子を描いたシンプルな線画イラスト。親子で学ぶ雰囲気と静かな好奇心が伝わるミニマル構図
3Dプリンターとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集