火はなぜ燃えるの?燃焼の仕組みをわかりやすく解説!

火は私たちの生活に欠かせないものですが、「どうして火は燃えるのか?」と聞かれたとき、すぐに答えられるでしょうか。
火が燃えるためには、燃えるもの・酸素・熱の3つが必要になります。これを「燃焼の三要素」といいます。
この記事では、火が燃える仕組みを詳しく解説し、子どもにも説明できるように紹介します。

火が燃えるために必要なものとは?

燃えるもの(可燃物)

火をつけるためには、まず燃えるものが必要になります。
木、紙、ガス、ガソリンなどが燃えやすいものの代表です。
逆に、鉄や石は普通の状態では燃えません。

酸素(助燃物)

空気には酸素が含まれており、火が燃えるためにはこの酸素が必要です。
ロウソクの火をコップで覆うと消えてしまうのは、コップの中の酸素がなくなるからです。

熱(発火温度)

火をつけるには、ある程度の温度(発火温度)が必要になります。
例えば、紙は約230℃、木は約300℃で燃え始めます。
マッチをこすると火がつくのは、摩擦によって高温になり、発火温度に達するからです。

燃焼の仕組みを詳しく解説

火が燃えるとき、物質の中で化学反応が起こっています。
木や紙などの燃えるものには、炭素や水素が含まれています。
これが酸素と結びつくことで、二酸化炭素や水が作られながらエネルギー(熱と光)が発生します。
この現象を燃焼反応といいます。

例えば、木が燃えるときの化学式は次のようになります。

C + O₂ → CO₂ + エネルギー(熱と光)

燃えることで酸素が消費され、二酸化炭素と熱が発生し、火の明るさや温かさにつながる仕組みです。

火を消す方法

火を消すには、燃焼の三要素のどれかをなくせばよいとされています。

  • 燃えるものをなくす(ガスを止める、燃えているものを取り除く)
  • 酸素をなくす(コップでロウソクを覆う、消火器の泡で覆う)
  • 熱を下げる(水をかけて冷やす)

消防車が火事で水をかけるのは、熱を奪って燃焼を止めるためです。

【おやこトークタイム!】子どもに伝える方法

火は身近な存在ですが、なぜ燃えるのかを理解するのは意外と難しいものです。
科学的な説明だけでは子どもが興味を持ちにくいため、身近なものを使った例えや、簡単な実験を交えて説明すると理解しやすくなります。
特に、ロウソクやたき火など、子どもが日常的に目にする火を使った説明は効果的です。
ここでは、子どもが興味を持ちやすい伝え方を紹介します。

子どもにこう話してみよう

火が燃えるためには、燃えるもの・酸素・熱の3つが必要になる。
例えば、キャンプでたき火をするとき、木が燃えるもの、空気が酸素、マッチの火が熱の役割をしている。
木だけでは火はつかず、マッチで熱を加えることで燃え始める。
また、ロウソクの火にコップをかぶせると酸素がなくなり、火が消えてしまう。

このように実験を交えながら説明すると、子どもにも分かりやすくなる。

まとめ

  • 火が燃えるには、燃えるもの・酸素・熱の3つが必要
  • 燃えるときには化学反応が起こり、二酸化炭素とエネルギー(熱・光)が発生する
  • 火を消すには「燃えるものをなくす」「酸素をなくす」「熱を奪う」のどれかをすればよい

火は便利なものですが、扱いを間違えると危険です。
火の仕組みを正しく理解し、安全に使うことの大切さを子どもと一緒に学びましょう。

この投稿の筆者
に関連する投稿
火の色が変わるのはなぜ?温度と化学反応の関係を徹底解説
火のない炎は作れる?科学で生まれる不思議な光の正体
火のない炎は作れる?科学で生まれる不思議な光の正体
火を使わずにパンを焼ける?化学反応で発熱する仕組みとは?
火を使わずにパンを焼ける?化学反応で発熱する仕組みとは?
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
ろうそくの火はなぜ消えない?燃え続けるメカニズムとは
ろうそくの火はなぜ消えない?燃え続けるメカニズムとは
青い炎と赤い炎の違いとは?火の色の秘密を知ろう
青い炎と赤い炎の違いとは?火の色の秘密を知ろう
こちらの記事もおすすめ
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために