火をつけると風船はどうなる?子供と一緒にできる安全な実験

火をつけると風船はどうなる?子供と一緒にできる安全な実験

風船に火を近づけると、どんな反応が起こるでしょうか?普通の風船なら一瞬で破裂しますが、中に水を入れるとどうなるでしょうか?この実験を通して、熱の伝わり方や水の性質を学ぶことができます。

この記事では、風船と火を使った安全な実験を紹介し、その科学的な仕組みを詳しく解説します。

風船に火を近づけるとどうなる?

1. 普通の風船の場合

普通のゴム風船に火を近づけると、すぐに破裂します。これは、ゴムが熱に弱く、火の熱で瞬間的に溶けるためです。

ゴムは高分子化合物でできており、熱に弱い性質を持っています。ライターやろうそくの火を近づけると、その部分が急激に加熱されて穴が開き、内部の空気が急速に膨張して破裂します。

2. 水を入れた風船の場合

風船の中に水を入れると、同じように火を近づけてもすぐには破裂しません。これは、水が熱を吸収し、風船のゴムが急激に加熱されるのを防ぐためです。

水には比熱容量という性質があり、熱を蓄える能力が高いため、火の熱が風船のゴムに直接伝わりにくくなります。そのため、風船は破裂せずに耐えることができます。

実験:火と風船の科学を確かめよう

用意するもの

  • ゴム風船(2個)
  • ライターまたはろうそく
  • 耐熱性の皿(安全のため)

実験の手順

1. 普通の風船を火に近づける

  1. 風船を膨らませ、口をしっかり結ぶ。
  2. 耐熱性の皿の上に置き、ライターやろうそくの火をそっと近づける。
  3. 風船が破裂する様子を観察する。

2. 水を入れた風船を火に近づける

  1. 別の風船に約1/3ほど水を入れた後、空気を入れて膨らませる。
  2. 口をしっかり結び、耐熱性の皿の上に置く。
  3. ライターやろうそくの火をそっと近づけ、風船の様子を観察する。

実験の結果と考察

  • 普通の風船:火が当たるとすぐにゴムが溶け、破裂する。
  • 水を入れた風船:火が当たってもすぐには破裂せず、しばらく耐える。

この実験を通して、水の比熱容量が高く、熱を吸収することで風船のゴムを保護することがわかる。

親子トークタイム!子供に伝える方法

風船と火の実験は、熱の伝わり方を学ぶのにとても良い方法です。水がどのように火の熱を吸収するのかを、実験を通して考えてみましょう。

子供にこう話してみよう!

普通の風船に火を近づけると、すぐに破裂してしまうよね。これは、ゴムが熱に弱いからなんだ。でも、風船の中に水を入れるとどうなると思う?実際に試してみると、火を当ててもすぐには割れないんだ。

これは、水が熱を吸収して、風船のゴムがすぐに熱くならないようにしているからなんだよ。水はたくさんの熱をため込むことができるから、火の熱を分散させてくれるんだね。

この実験から、水が熱を和らげる力を持っていることがわかるよ。だから、お風呂のお湯がすぐに冷めないのも、水がたくさんの熱をためることができる性質のおかげなんだね。

まとめ

  • 普通の風船に火を近づけると、ゴムが溶けて破裂する
  • 水を入れた風船は、火を当ててもすぐには破裂しない
  • 水は比熱容量が高く、熱を吸収する性質を持っている
  • 実験を通して、熱の伝わり方や水の性質を学ぶことができる

この実験は、安全に行うことで楽しく科学を学ぶことができます。親子で一緒に試して、水の不思議な性質を体験してみましょう。

この投稿の筆者
に関連する投稿
ろうそくの火はなぜ消えない?燃え続けるメカニズムとは
ろうそくの火はなぜ消えない?燃え続けるメカニズムとは
火が酸素なしでは燃えない理由とは?燃焼の化学を解説
火が酸素なしでは燃えない理由とは?燃焼の化学を解説
顕微鏡の使い方を順番で解説!ピントの合わせ方・明るさ調整までを理解しよう
顕微鏡の使い方を順番で解説!ピントの合わせ方・明るさ調整までを理解しよう
銃弾が丸い部分に命中しても割れずに耐えているオランダの涙の瞬間描写
銃弾・プレスでも割れない?オランダの涙の破壊実験まとめ
火はどれくらいの温度?炎の温度ごとの違いと特性
火はどれくらいの温度?炎の温度ごとの違いと特性
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
こちらの記事もおすすめ
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
分子模型キットで水や二酸化炭素、メタンの構造が組み立てられているリアルなイメージ
分子模型キットで学ぶ!家庭でできる化学入門
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家庭で3Dプリンターを見つめる親子を描いたシンプルな線画イラスト。親子で学ぶ雰囲気と静かな好奇心が伝わるミニマル構図
3Dプリンターとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説