ピラミッドと日本の山は似ている?意外な共通点を比較

ピラミッド形に見える三角すい型の日本の山と幻想的な朝の風景

ピラミッドとそっくりな形をした山が、日本にもあるって知っていますか?広島の葦嶽山や秋田の黒又山など、一部の山は「日本のピラミッド」と呼ばれてきました。「ほんとうに似てるの?」「誰かが作ったの?」そんなワクワクする疑問にこたえるため、この記事では、古代エジプトのピラミッドと日本の山々をいろいろな角度から比べてみます。

親子で山の写真を見ながら、「これもピラミッド?」と話してみると、自然の仕組みや文化の違いもぐっと身近になります。

ピラミッドに見える日本の山たち

「日本のピラミッド」と呼ばれる代表格が、広島県の葦嶽山です。きれいな三角すい型の山で、1930年代には古代遺跡説まで登場しました。山頂には大きな石が点在していて、「何か意味があるのでは」と注目されることもあります。

秋田の黒又山も同様に、「人工的に積み上げられたのでは?」と語られてきました。さらに岩手県の五葉山や早池峰山も、形の整った山として知られています。どれも確かに見た目はピラミッドそっくりです。

葦嶽山の三角すいの形と山頂に点在する巨石の自然風景

三角すい型は自然がつくる?

どうしてこんなにピラミッドに似ているのでしょうか?それは、火山の噴火による溶岩の流れ方や、雨風による長い時間の浸食が関係しています。たとえば火山は、マグマが中心から吹き出して冷えて固まると、自然に山が対称的な形になります。これが、まるで人がデザインしたような「美しい山」を作り出しているのです。

つまり、似ているように見えるのは、自然が偶然つくったカタチということになります。

文化や信仰の共通点も

エジプトのピラミッドは王や神をまつる神聖な建物。日本の三角すいの山々も、古代から「神が宿る山」として信仰の対象でした。山頂には神社が建てられたり、巨石が祀られたりしていて、そこに意味や物語を感じた人々が多かったのでしょう。

そう考えると、形だけでなく、「神聖なもの」として見てきた心の動きにも共通点があります。

ピラミッドとの大きなちがい

エジプトのピラミッドと日本の山の構造比較図解(人工と自然のちがい)
比較するポイント日本の三角すいの山エジプトのピラミッド
でき方火山活動や浸食による自然地形石を切って積み上げた人工建築
目的神聖な山としての信仰対象王の墓や権力の象徴として建造
中の構造地層がそのまま、中は詰まっている通路・墓室など人の手による内部設計あり
記録昔の言い伝えが中心で記録は少ない建設記録や労働者の落書きなど豊富に残る

こうして比べてみると、見た目は似ていても、でき方も目的もまったく違うことが分かります。

ピラミッドの基本が知りたくなったら?

ピラミッドそのものについての成り立ちや歴史が気になったら、こちらの記事でくわしく学べます。

ピラミッドとは?エジプトの謎と魅力を完全ガイド

親子トークタイム!子どもに伝える方法

山とピラミッド、どっちも三角だけど、なにがちがうのかな?子どもと一緒に「似てる」「でもちがう」という視点で話すと、形を見る力が育ちます。

子どもにこう話してみよう!

山がピラミッドみたいに見えるのは、自然が長い時間をかけてけずったからできた形なんだ
ピラミッドは、昔の人たちが石を何万個も積み上げて作ったんだよ
見た目はそっくりでも、どうやってできたかを知るとちがいがよくわかるね
どっちも神さまの場所だったっていうのは、なんか不思議で面白いね

まとめ

ピラミッドのように見える日本の山は、実はすべて自然が作り出したものです。火山活動や浸食が、まるで人の手が入ったような三角すいの形を生み出したのです。

エジプトのピラミッドとは、素材も目的も内部構造も異なりますが、どちらも人々にとって「特別な場所」であったことは同じです。

親子で山の写真を見たり、地図を広げたりしながら、「これって自然?人工?」と話し合えば、身の回りの世界を見る目がぐんと育っていきます。ピラミッドをきっかけに、自然と文化、そして想像力の世界へ、さあ出発です!

この投稿の筆者
に関連する投稿
ギザの大ピラミッド外観と内部構造の断面図。隠された空間と通路が可視化されたイメージ。
【図解】ピラミッドの地下構造とは?隠された空間の正体
古代エジプトの労働者たちがスロープを使って巨大な石を運んでいるピラミッド建設中の風景。
ピラミッドの作り方は?最新理論と古代技術を徹底解説
メキシコ、マヤ文明、スーダン…世界の有名ピラミッド
世界のピラミッド比較|マヤ・メキシコ・火星にもある?
エジプト・ギザの大ピラミッドを朝日が照らす様子(観光客のスケール付き)
【徹底解説】ピラミッドとは?エジプトの謎と魅力を完全ガイド
星空の下に立つギザのピラミッドとその上に輝くオリオン座
ピラミッドと天文学の謎|なぜ正確に北を向いているのか?
世界遺産に登録されたギザのピラミッドと朝焼けに染まる砂漠の風景
ピラミッドの歴史と世界遺産の価値|なぜ登録されたのか?
こちらの記事もおすすめ
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
分子模型キットで水や二酸化炭素、メタンの構造が組み立てられているリアルなイメージ
分子模型キットで学ぶ!家庭でできる化学入門
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】