アマテラス粒子とは?1gで原爆10億個分!?宇宙の謎をわかりやすく解説

宇宙から飛来するアマテラス粒子を象徴する、地球大気圏に突入する超高エネルギー粒子のイメージ

2021年5月、アメリカ・ユタ州の砂漠で観測された1つの粒子が、科学界をざわつかせました。その名は「アマテラス粒子」。
これは、宇宙から地球に降り注いだ超高エネルギーの宇宙線で、エネルギーは244エクサ電子ボルト(EeV)。あまりに巨大な数値で、ピンとこないかもしれません。例えるなら、たった1gのアマテラス粒子が持つエネルギーは、原子爆弾10億個分以上とも言われます。

「どうしてそんな粒子が存在するのか?」「危険じゃないの?」「どこから来たの?」
この記事では、この“謎の粒子”について、科学的に、そして子どもにもわかりやすく解説していきます。

アマテラス粒子とは?わかりやすく解説

アマテラス粒子とは、宇宙から地球に飛来した、観測史上2番目に高いエネルギーを持つ粒子です。

この粒子は、宇宙線と呼ばれる放射線の一種。もともと宇宙線は、太陽や銀河、超新星などから放出されており、地球にも日常的に降り注いでいます。しかし、今回のアマテラス粒子は、通常の宇宙線とは桁違いのエネルギーを持っていたため、世界中の研究者が注目しました。

ちなみに、1991年に観測された「オーマイゴッド粒子」は、320EeVという記録を持ちます。アマテラス粒子はそれに次ぐ244EeVで、「まさか再びこんな粒子が観測されるとは」と驚かれました。

観測したのはどこ?テレスコープアレイ実験のしくみ

アマテラス粒子を発見したのは、アメリカ・ユタ州にある「テレスコープアレイ(TA)」という巨大な観測施設です。面積はなんと700平方キロメートル、東京23区を超える広さの砂漠地帯に、500以上の検出器が設置されています。

この施設では、宇宙から地球に飛来してくる宇宙線が、大気中の分子と衝突して「空気シャワー」という粒子の雨を降らせる現象を検出しています。

2021年5月27日、この空気シャワーの異常な信号が複数の検出器に記録され、**「これはただごとじゃない」**と研究チームが注目。その解析の結果、「アマテラス粒子」と名付けられた超高エネルギー粒子であることが判明しました。

ユタ州の砂漠に設置されたテレスコープアレイ実験施設のリアルな観測装置風景

アマテラス粒子のエネルギーはどれくらい?

244EeVというエネルギーをわかりやすく言うと、1gのアマテラス粒子が持つエネルギーは、原子爆弾約10億個分にも相当します。これは、通常の加速器(LHC)で生み出せる粒子の数千万倍以上

しかも、粒子の速度は光速に限りなく近く、**光の速度の99.99999999999999999999999999999%**とも言われています。
このような粒子は、地球上では絶対に作り出せないことがわかります。

この粒子が、なぜこのようなエネルギーを持ち、どこから来たのか。その正体は、いまだに謎に包まれています。

わずか1gの粒子から放たれる原子爆弾級の莫大なエネルギーを比喩的に表現したイメージ

なぜ注目されているの?科学界の期待と謎

このアマテラス粒子の飛来方向を逆算すると、「Local Void(ローカル・ヴォイド)」という、ほとんど銀河も恒星も存在しない空間から飛来してきたことがわかっています。
つまり、「どこから飛んできたのか?」という問いには、「何もない場所から」としか答えられないのです。

さらに、高エネルギー粒子は宇宙空間を進む中で「GZK限界」という現象によって、徐々にエネルギーを失うはず。しかし、アマテラス粒子はその限界を超えて地球に届いています。
これは、現代物理学の「標準理論」では説明が難しい現象であり、もしかすると新しい物理法則が見つかる可能性もあると期待されています。

ローカル・ヴォイドと呼ばれる星のない宇宙の空白地帯から地球に向かう粒子の飛来イメージ

アマテラス粒子に危険性はある?兵器になるの?

「原爆10億個分のエネルギー」と聞くと、不安になるかもしれません。しかし、心配はいりません

まず、アマテラス粒子のような高エネルギー粒子は、宇宙から地球に到達しても、1つの粒子が直接人や地球に与える影響はほとんどゼロです。なぜなら、それはあくまで「素粒子レベルの話」であり、エネルギー密度や衝突確率が非常に低いためです。

また、人工的に同じ粒子を作ることも不可能です。よって「兵器に応用される」「地球が破壊される」といった話は、SFや都市伝説の域を出ません

一部では「地球を破壊するのでは?」「兵器に使える?」といった噂もありますが、これらは根拠のない誤解です。

詳しくは、アマテラス粒子をめぐるスピリチュアル説やネットの誤解を徹底検証したこちらの記事をご覧ください
アマテラス粒子は危険?スピリチュアルや陰謀論の真相をわかりやすく解説

親子トークタイム!子どもにこう伝えよう

アマテラス粒子の話は、難しくなりがち。でも、次のように話せば、子どもにもきっとワクワク感が伝わります。

例①「ボール1個で街が吹き飛ぶ!?」

「もし野球ボールくらいの粒が“アマテラス粒子”だったら、それが持ってるエネルギーだけで、東京をまるごと吹き飛ばせるくらいすごい力があるんだよ」

例②「どこから来たの?」

「宇宙の中でも、星もない、真っ暗な“からっぽの場所”から飛んできたんだって。宇宙ってほんとにふしぎだよね」

こうして話すことで、「科学=むずかしい」ではなく、「科学=ワクワク」に変わります。

まとめ

アマテラス粒子は、244EeVという観測史上まれなエネルギーを持つ、宇宙からのメッセンジャーのような存在です。
その正体はいまだ謎であり、現代科学では説明しきれない部分も多くあります。だからこそ、研究者たちはこの粒子に注目し、次世代の宇宙物理学の扉を開こうとしています。

そして、親子でこのような最先端の話題を共有することは、子どもの「なぜ?」「どうして?」を育む最高のきっかけにもなるでしょう。

次回の記事では、このアマテラス粒子をめぐるネット上の議論――スピリチュアル説や危険性の誤解、海外の反応についても、しっかり科学的に解説していきます。

この投稿の筆者
に関連する投稿
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
鉄の雨が降る惑星がある?WASP-76bが見せる高温の金属世界
鉄の雨が降る惑星がある?WASP-76bが見せる高温の金属世界
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
北斗七星方向から届く謎の電波の正体とは?赤色矮星と白色矮星の連星が生み出す宇宙のシグナル
北斗七星方向から届く謎の電波の正体とは?赤色矮星と白色矮星の連星が生み出す宇宙のシグナル
水の惑星が存在する?地球に似ていてまったく違う“海の惑星”とは
水の惑星が存在する?地球に似ていてまったく違う“海の惑星”とは
こちらの記事もおすすめ
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
【2025年版】子どもにおすすめの虫眼鏡6選|倍率・使いやすさ・安全性で厳選
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
家庭で3Dプリンターを見つめる親子を描いたシンプルな線画イラスト。親子で学ぶ雰囲気と静かな好奇心が伝わるミニマル構図
3Dプリンターとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説