オーロラの色が変わるのはなぜ?緑・赤・ピンクの理由を解説

オーロラの色が変わるのはなぜ?緑・赤・ピンクの理由を解説

夜空を舞う美しいオーロラ。その色には「緑」や「赤」、「ピンク」や「紫」など、さまざまなバリエーションがあります。
でも…なぜオーロラは色が変わるのでしょうか?ただの光ではない、その色のヒミツを、科学の視点からやさしく解き明かします。

この記事では、「オーロラの色のちがい」「それぞれの色が表すこと」「どうして変わるのか?」を、親子で楽しめるかたちで解説します。

オーロラの色はなぜ変わるの?

オーロラの色のちがいは、主に高度(空の高さ)と大気の成分によって決まります。

空の上には、酸素や窒素といった気体が広がっています。
太陽からやってきた電気を帯びた粒子(太陽風)が、これらの気体とぶつかると、エネルギーが放たれ光になります。
このとき「何の気体とぶつかったか」「どの高さだったか」で、光の色が変わるのです。

代表的な色とその意味

緑(もっともよく見られる色)

  • 高さ:100〜150km付近
  • 主な原因:酸素との反応
  • 肉眼でもよく見える定番の色。オーロラの“カーテン”のような形で見られることが多いです。

赤(高度がとても高いオーロラ)

  • 高さ:約200〜400km以上
  • 主な原因:高高度の酸素
  • ゆらゆらと波打つように見えることがあり、日本で見られる「低緯度オーロラ」はこの赤色が中心です。

紫・青・ピンク(珍しい色)

  • 高さ:90〜100kmあたり
  • 主な原因:窒素との反応
  • 紫は窒素と太陽粒子の激しい反応で出ることがあります。ピンクは緑と赤が混ざって見えることもあります。
オーロラの色はなぜ変わるの?

オーロラの色と「音」や「形」の関係は?

オーロラには「静かに揺れるカーテン型」「点滅するフラッシュ型」など、いろいろな形がありますが、形と色の関係も少しあります。

  • 動きが速い=高度が低く、紫や青が出やすい
  • ゆったり流れる=高度が高く、赤や緑が多い

また、「オーロラから音が聞こえる?」という説もありますが、これはごくまれな現象で、科学的にはまだ研究中です。

オーロラの色と「音」や「形」の関係は?

オーロラの色をもっと楽しむには?

オーロラは肉眼では緑が中心ですが、カメラで撮影するとピンクや紫がくっきり映ることがあります。
そのため、写真や映像で見ると、より色のバリエーションが豊かに感じられるのです。

また、オーロラの色について詳しく知りたい方は、オーロラの発生メカニズムもあわせて読むと理解が深まります:
👉 オーロラの仕組みとは?空に現れる理由をやさしく解説

家でも「色とりどりのオーロラ」を体験できる?

「実物のオーロラを見るのはむずかしいけど、子どもに見せてあげたい」——そんなときは、家庭用プラネタリウムを使ってみるのもおすすめです。

とくに最近は、緑・赤・青などのオーロラを再現できる投影機が人気で、おうちで寝る前に楽しむ親子も増えています。

おすすめアイテムや使い方はこちらの記事にまとめています:
👉 家でもオーロラが見られる?親子で楽しむプラネタリウム体験ガイド

親子トークタイム!子どもにどう伝える?

オーロラがいろんな色に見えるのは、**「空の高さ」と「ぶつかった空気の種類」**によるものなんだよ。

たとえば…

  • 「酸素とぶつかったら緑、すっごく高いところだと赤になるんだって」
  • 「紫やピンクは、宇宙のいたずらみたいな特別な色だね」

色の意味がわかると、オーロラがますます神秘的に感じられるはず。
プラネタリウムや動画を見ながら「これ何色?なんで?」と一緒に話すのも楽しい学びになります。

まとめ

  • オーロラの色は、高度と空気の種類(酸素や窒素)によって決まる
  • 緑はよく見られる色、赤は高い空に出る神秘の色
  • 紫やピンクはレアカラー、カメラでより鮮明に映ることも
  • おうちで楽しむ方法として、オーロラ投影プラネタリウムもおすすめ
  • 色の理由を知ると、科学や宇宙にもっと興味が湧いてくる

光のゆらめきの中にある「自然の法則」、親子で一緒に感じてみませんか?

この投稿の筆者
に関連する投稿
オーロラを見るにはいつどこがベスト?世界の観測スポットと時期ガイド
オーロラを見るにはいつどこがベスト?世界の観測スポットと時期ガイド
オーロラは日本でも見られる?出現条件と観測チャンスを解説
オーロラはなぜ神秘的?歴史・神話・文化に見る“光の伝説”
オーロラはなぜ神秘的?歴史・神話・文化に見る“光の伝説”
オーロラと太陽フレアの関係とは?宇宙と地球のふしぎなつながり
オーロラと太陽フレアの関係とは?宇宙と地球のふしぎなつながり
オーロラはなぜ空に現れる?色と光の正体をやさしく解説
オーロラはなぜ空に現れる?色と光の正体をやさしく解説
なぜ南極や北極でオーロラが見えるの?地球の磁場とオーロラのしくみ
なぜ南極や北極でオーロラが見えるの?地球の磁場とオーロラのしくみ
こちらの記事もおすすめ
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも