地球の何十倍もの重力がある惑星に立ったらどうなる?超高密度の星の世界をのぞいてみよう

地球の何十倍もの重力がある惑星に立ったらどうなる?超高密度の星の世界をのぞいてみよう

地球の重力に慣れている私たちにとって、「重力が10倍、20倍ある星」と聞くと、なかなかピンとこないかもしれません。

けれど宇宙には、**地球の何十倍もの重力を持つ“超高密度な惑星”**が、実際に存在しています。

この記事では、そうした星にもし立ったとしたら、体にはどんなことが起きるのか、
どんなしくみでそんな重力が生まれるのかなどを、やさしく紹介します。

重力ってなに?もう一度整理してみよう

重力は、「ものを引っ張る力」のことです。地球では、地面に物が落ちたり、人が地に足をつけて歩けたりするのは、この重力があるからです。

重力の強さは、星の**“大きさ”と“重さ”**で決まります。
つまり、小さくてもとても重い星は、地球よりも強い重力を持つことがあるのです。

超高重力の惑星に立ったらどうなる?

たとえば、**TOI-849 b(トイ849ビー)**という星は、地球の約40倍の質量を持ち、体積は地球の3倍ほど。
この星の表面重力は、地球の約15倍と推定されています。

この星に立ったとすると……

  • 体重は15倍に感じる(40kgの子なら600kgに)
  • 立ち上がることができない
  • 心臓が血液を送り出すのが困難になる
  • 骨や筋肉にかかる負荷も15倍
  • 自分の体に、自分が押しつぶされるような感覚になるかも…

もちろん、実際にはこうした星に立てる地面は存在しないことも多いですが、
この“もしも”を想像してみるだけで、重力のしくみがぐっと身近になります。

なぜそんなに重いの?

超高重力惑星の断面をリアルに再現

重力が強くなる理由は、大きく2つあります:

  1. 星の内部に密度の高い物質(鉄や岩石など)が多く含まれている
  2. 星が「ガスを持っていない」代わりに、中身だけがぎゅっと詰まっている

TOI-849 bなどの星は、もともとガスのある“木星のような星”だった可能性もあります。
けれど何らかの理由で外側のガスがなくなり、“核だけが残っている”状態になったのでは?とも考えられています。

このようにして、「小さくて重い=超高重力の星」が生まれることがあるのです。

親子トークタイム!子どもに伝える方法

「重力が何十倍もある星」の話は、想像力を広げるのにとてもぴったりなテーマです。

こんな話題につなげてみましょう:

  • もし重力が10倍になったら、ジャンプはどれくらい小さくなる?
  • 自転車はこげる?歩くのもつらい?
  • 筋トレが必要なのは、どんな星だと思う?

地球の重力が「ちょうどよい強さ」であることにも、改めて気づくことができるかもしれません。

関連記事:
鉄の雨が降る惑星?WASP-76bが見せる高温の金属世界
https://think-with-kids.com/iron-rain-planet

宇宙には「限界ギリギリ」の星がいくつもある

  • ガラスの雨が降る星
  • 鉄の雨が降る星
  • 星全体が水でできている星
  • ダイヤモンドでできた星

そして、今回のように「重力が強すぎる星」など、宇宙は想像もできないような極端な星のオンパレードです。

関連記事:
ガラスの雨が降る惑星がある?青く輝く“危険な星”の正体とは
https://think-with-kids.com/glass-rain-planet

水の惑星が存在する?地球に似ていてまったく違う“海の惑星”とは
https://think-with-kids.com/water-planet-guide

宇宙には“ダイヤモンドでできた星”がある?名前やしくみをやさしく解説
https://think-with-kids.com/diamond-planet-guide

まとめ:重力の“ふつう”は、宇宙では特別なことかもしれない

地球では歩けて、ジャンプできて、ふつうに過ごせているけれど、
それは「重力がちょうどいいから」。

超高重力の惑星の話を通して、当たり前と思っていたことが、実は“とてもバランスのとれた奇跡”なんだということに気づけるかもしれません。

科学の知識は、こうした「なんで?」を出発点に、どこまでも広がっていきます。

この投稿の筆者
に関連する投稿
月や土星はどこまで見える?家庭で楽しむ天体観測ガイド
月や土星はどこまで見える?家庭で楽しむ天体観測ガイド
月の名前・異名・和名を学ぼう|日本と世界の“月の呼び方”まとめ
月の名前・異名・和名を学ぼう|日本と世界の“月の呼び方”まとめ
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の満ち欠けはなぜ起こる?新月〜満月まで子どもと学ぶ月のかたち
月の満ち欠けはなぜ起こる?新月から満月までのしくみと名前をわかりやすく解説
ダイヤモンドのように光る惑星の想像図。炭素が結晶化した構造を持つとされるPSR J1719-1438 bのイメージ
宇宙には“ダイヤモンドでできた星”がある?名前やしくみをやさしく解説
127光年先で“二酸化炭素”を発見!?ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた巨大惑星の秘密
127光年先で“二酸化炭素”を発見!?ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた巨大惑星の秘密
こちらの記事もおすすめ
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
家庭で3Dプリンターを見つめる親子を描いたシンプルな線画イラスト。親子で学ぶ雰囲気と静かな好奇心が伝わるミニマル構図
3Dプリンターとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較