ブラックホールとホワイトホールの違いって?宇宙の裏と表

ブラックホールとホワイトホール、そして仮説的なワームホールが宇宙空間で対になって描かれ、構造の対比と神秘性を強調したビジュアルです。

ブラックホールはよく知られていても、「ホワイトホールってなに?」と聞かれると、答えに詰まってしまう人も多いかもしれません。

名前からして「白いブラックホール?」と思ってしまいそうですが、実はまったくちがう性質を持つ“宇宙の仮説上の存在”です。

この記事では、ブラックホールとホワイトホールの違いを、子どもにもわかるように、想像と理論を行き来しながら楽しく解説します。

ブラックホールは「吸い込む片道通路」

まずおさらいとして、ブラックホールはものすごく重い星がつぶれてできた、光も抜け出せない天体です。

事象の地平線という“境界線”を超えると、どんなものも中に戻れません。
だから「なんでも吸い込んでしまう穴」のように見えるのです。

▼ この仕組みについては、以下の記事でも詳しく紹介しています
ブラックホールの中ってどうなってるの?

ブラックホールとは、宇宙に存在する「重力の落とし穴」。
一度落ちると出てこられない“片道通路”のようなものなのです。

ホワイトホールは「逆向きの出口」?

ホワイトホールとは、「ブラックホールの反対にあるような存在」として、物理学の中で理論的に登場した仮説上の天体です。

一言でいうと…

  • ブラックホール:すべてを“吸い込む”
  • ホワイトホール:外に“吐き出す”

つまり、「入り口しかないブラックホール」に対して、ホワイトホールは「出口しかない」存在だと考えられているのです。

でも重要なのは、ホワイトホールはまだ誰も観測したことがないという点です。

ブラックホールとホワイトホールのちがいを示す日本語図解。吸い込むと吐き出す動きを矢印で対比し、両者の構造を視覚的に説明

【🌀 挿入画像①:ブラックホールとホワイトホールの“出入口比較”図】

本当にあるの?ホワイトホールの正体

ホワイトホールの存在は、アインシュタインの相対性理論の方程式を“時間を逆にして解く”ことで、数学的には成立するとされています。

  • ブラックホールが「ものを飲み込む」なら、
  • 逆に時間を巻き戻せば「ものを吐き出す存在」が計算上ありうる

──それがホワイトホールです。

ただし、それが実際に宇宙に存在しているかどうかは、まだわかっていません。

今のところ、ホワイトホールは理論上・数式の中にしかいない存在なのです。

ブラックホールとつながっている?

ブラックホールとホワイトホールのちがいを示す日本語図解。吸い込むと吐き出す動きを矢印で対比し、両者の構造を視覚的に説明

一部の理論では、「ブラックホールに落ちたものは、どこか別の場所のホワイトホールから出てくるのでは?」という発想があります。

これは「ワームホール」や「多次元宇宙」の考え方ともつながり、 「宇宙の裏側があるかもしれない」という想像をかき立てます。

現在の科学では、このアイデアを裏づける観測結果はありません。

ただし、ブラックホールの内部構造に関する理論と関係が深く、今も研究が進んでいます。

参考記事:
ブラックホールの中ってどうなってるの?
https://think-with-kids.com/blackhole-inside

蒸発するブラックホールと、ホワイトホールの可能性

ブラックホールは、永遠に存在し続けるとは限らない──
そう考えたのが理論物理学者のスティーヴン・ホーキングです。

彼が提唱したホーキング放射という現象によると、ブラックホールはわずかずつエネルギーを失い、最終的には消える=蒸発するかもしれないのです。

ではそのとき…

「ブラックホールが消えるとき、何かを“吐き出す”ような現象が起きるのでは?」

こうした仮説の一部に、ホワイトホールの存在が組み込まれることもあります。

親子トークタイム!子どもにこう話してみよう

「ブラックホールって、なんでも吸い込んじゃう“宇宙のすごい掃除機”みたいなものなんだよ。
でもね、もし“なんでも出してくる”ホワイトホールっていうのがあったら、どうなると思う?」

「まだ見つかってないけど、“宇宙の裏口”みたいな存在として、科学者たちが一生懸命調べてるんだって!」

出入口という身近なたとえを使うと、子どもたちも直感的に理解しやすくなります。

まとめ

ブラックホールとホワイトホールは、宇宙に存在するかもしれない“対になる概念”です。
ブラックホールは観測されており、物理的にその存在が裏付けられていますが、ホワイトホールはあくまで理論上の存在です。

それでも、「もしあったらどうなる?」という問いは、科学を前に進める強いエネルギーになります。

この2つの存在の違いとつながりを通して、子どもたちの想像力と知的探求心が育まれるきっかけとなるでしょう。

この投稿の筆者
に関連する投稿
ブラックホールのまわりで時間と空間が歪む様子を描いたリアルな宇宙ビジュアル。光が曲がり、降着円盤が渦を巻く重力の強さが、時の流れの異常を表現
ブラックホールでは時間が止まる?相対性理論をやさしく学ぼう
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
月のクレーターや模様はどう見える?天体望遠鏡で観察するコツと楽しみ方【2025年版】
月のクレーターや模様はどう見える?天体望遠鏡で観察するコツと楽しみ方
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
月の重力ってどれくらい?もし月に住んだらどうなる?
月の重力ってどれくらい?もし月に住んだらどうなる?
こちらの記事もおすすめ
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
【2025年版】子どもにおすすめの虫眼鏡6選|倍率・使いやすさ・安全性で厳選
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介