「テスラはすごいけど、日本の自動運転ってどうなってるの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
AIやセンサーで車が勝手に動く時代、自動運転は世界中の企業がしのぎを削る巨大な技術競争の舞台となっています。
この記事では、日本のメーカーはどこまで進んでいるのか、海外との違いは何なのかを、親子で学べる形でやさしく解説します。
あわせて読みたい:
自動運転とは?レベルの違いと意味をわかりやすく解説
https://think-with-kids.com/autonomous-driving-overview
世界の自動運転をリードする企業たち
まずは世界の“最前線”にいる企業を見てみましょう。どの企業も、すでに実用段階に入っているものもあります。
アメリカ

- Waymo(Google系):ロボタクシーを一般向けに運行中。フェニックスなど都市圏で完全無人化を実現
- Cruise(GM系):夜間の無人タクシーを複数都市で運行、2026年には東京にも進出予定
- Tesla(テスラ):自動運転支援機能「FSD」を展開中。正式なレベル認可はないが、独自に進化を続けている
中国

- Baidu(百度):「Apollo Go」でロボタクシーを北京・武漢などで商用運行
- AutoX、Pony.ai:都市限定で完全自動運転のテストを実施
ヨーロッパ

- Mercedes-Benz(独):世界で初めてレベル3の型式認証を取得(2021年)。Drive PilotをSクラスに搭載し、市販化開始
これらの企業の特徴は、「自動運転を使ってビジネスを展開しようとしていること」。
つまり、技術の実用化・収益化が進んでいるという点です。
日本の自動運転企業はどこまできている?
では、日本のメーカーはどうでしょうか?
トヨタ
- 自動運転戦略拠点「Woven City(ウーブン・シティ)」を静岡に建設中
- モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)構想を掲げ、e-Paletteや自動運転シャトル開発中
- 自社ブランドではレベル2が主流、レベル4以降は提携・都市実験中心
ホンダ
- 世界初のレベル3自動運転車「ホンダ・レジェンド」を市販(限定リース)
- GMとCruiseとともに東京でのロボタクシー運行を2026年に開始予定
日産
- 横浜市内で無人自動運転車の実証実験を進行中(2025年スタート)
- カメラ・LiDAR・AIを統合した都市対応型システムを開発中
ベンチャー・スタートアップ系
- ティアフォー(Tier IV):日本発の自動運転用OS「Autoware」を開発。オープンソース戦略で世界中に広がる可能性あり
- BOLDLY、ZMP:地方交通×自動運転に特化した運行管理サービスを展開
あわせて読みたい:
自動運転は何の技術で動いているの?AIとセンサーのしくみ
https://think-with-kids.com/autonomous-driving-technology
なぜ「日本は遅れている」と言われるのか?
いくつかの理由があります。
- 法律の整備が慎重(安全優先で進行がゆっくり)
- 実証実験は多いが、商用化が進みにくい
- 「製品としての車」を重視しすぎて、「ソフトウェアの成長戦略」が弱い
- 国や企業の連携体制が遅れている(アメリカや中国は民間主導で動きが早い)
これは裏を返せば、日本は「慎重で安全重視」な文化を持っているとも言えます。
でも、「慎重=悪い」ではありません。
安全性の高さを武器にした信頼性ある技術で世界をリードできる可能性もあります。
世界と日本の“自動運転マップ”をまとめてみよう
国/地域 | 主な企業・特徴 |
---|---|
アメリカ | Waymo、Cruise、Tesla:実用化が進み、市場も形成 |
中国 | Baidu、AutoX:都市部での商用運行が拡大中 |
ドイツ | Mercedes-Benz:型式認証取得、市販開始済み |
日本 | トヨタ、ホンダ、日産、ティアフォー:技術開発と実験段階中心 |
親子トークタイム!子どもに伝える方法
「日本って技術はあるけど、世界に遅れてるの?」
そんな疑問を持ったときこそ、社会と技術を“どう使うか”という視点で考えるチャンスです。
子どもにこう話してみよう!
「アメリカや中国では、もう無人のタクシーが走ってるんだ。でも、日本はまだそこまでいってないんだよ。」
「でもね、日本は“安全第一”でゆっくり進めてるの。事故が起きにくいように、いろんなテストをくり返してるんだ。」
「だから、“早ければいい”ってことじゃなくて、“しっかりした未来を作る”っていう考え方もあるんだね。」
まとめ
自動運転の開発競争は、企業と国の“戦略”の違いが大きく出る分野です。
スピード重視で動く国もあれば、安全や信頼を大切にする国もある。
日本はたしかに商用化では後れをとっているかもしれませんが、その分、品質や安全性では世界に誇れる技術を持っています。
親子で「どんな社会を作りたいか?」を考えるとき、自動運転がくれるヒントはきっとたくさんあります。
あわせて読みたい:
自動運転の未来を想像しよう【親子トークでひらめく2035年】
https://think-with-kids.com/autonomous-driving-future