天体望遠鏡は、ただ「星を見る道具」ではありません。
それは、子どもが宇宙と出会う扉であり、親子の時間を“記憶に残る体験”に変える特別な道具です。
とはいえ、「どれを選べばいいかわからない」「どこまで見えるの?」という声も多く聞きます。
本記事では、2025年3月現在のおすすめモデルを“目的別に”ランキング形式で紹介しつつ、失敗しない望遠鏡選びの知識もわかりやすく解説します。
あなたとお子さんにとって最高の1台を見つけてください。
目的別おすすめランキング早見表
目的 | おすすめモデル |
---|---|
初心者・小学生向け | スコープテック アトラス60 |
月・惑星を本格的に観察 | ビクセン スペースアイ700 |
スマホで撮影・共有したい | 池田レンズ工業 リゲル60 |
軽量&コンパクトで扱いやすい | MAKSY GO 60 |
プレゼント・自由研究向け | ケンコー SW-60A |
※各モデルの詳細スペックは記事内に掲載
初めての望遠鏡に迷ったら|失敗しない選び方ガイド
望遠鏡選びに失敗しないためには、「誰が・どこで・何を見たいか」を明確にすることが重要です。
スペックだけで選ぶと、「重すぎて使わない」「複雑で諦めた」なんてことにもなりかねません。
操作性・見え方・撮影対応・重量・保管性などを総合的に見て、「最初の1台」にふさわしいモデルを選ぶポイントは以下で解説しています:
ランキング①:初心者・小学生におすすめの望遠鏡
1位|スコープテック アトラス60
スコープテック 天体望遠鏡セット アトラス60 日本の工場が本気で作った初心者用望遠鏡 子供 キャンプ ク…
\ Amazonで最安値を表示 /楽天市場でチェックYahooでチェック
スコープテックは、天体望遠鏡の専門メーカーとして日本国内で高く評価されています。
「アトラス60」はその中でも教育用に設計されたモデルで、科学館や学校、JAXA関連イベントでも使われる信頼の機種です。
とくに注目したいのは、日本製レンズによるシャープな見え味と、子どもでも扱いやすい設計。
組み立てはわずか10分程度。月のクレーターはもちろん、木星の縞模様や土星の輪も確認できます。
また、微動ハンドルは柔軟性があり、小柄な子どもでも無理なく操作可能。正確に天体を導入できます。
→ 詳細と比較記事:小学生・初心者におすすめの望遠鏡3選
製品スペック
項目 | 内容 |
---|---|
光学形式 | 屈折式 |
架台タイプ | 経緯台(手動/微動ハンドル付き) |
口径 | 60mm |
焦点距離 | 800mm |
倍率 | 約32倍(PL25mm使用時)/64倍(PL10mm) |
分解能 | 約2.3秒 |
極限等級 | 約10.7等星 |
集光力 | 約73倍 |
ファインダー | のぞき穴式 |
微動ハンドルあり | あり |
フリーストップ式 | なし |
自動追尾機能 | なし |
自動導入機能 | なし |
カメラ接続 | 可(別売Tリング使用) |
スマホ撮影対応 | 可(アダプター別売) |
スマホホルダー付き | なし |
付属接眼レンズ | PL25mm、PL10mm、天頂ミラー |
重量 | 約4.5kg |
ランキング②:月や惑星を本格的に観察したい
ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 スペースアイ700 屈折式 口径70mm 焦点距離700mm 経緯台式 32754
\ Amazonで最安値を表示 /楽天市場でチェックYahooでチェック
国内大手望遠鏡メーカービクセンの人気モデル。
口径70mm・焦点距離700mmというバランスの取れたスペックで、木星の衛星・土星の輪・金星の満ち欠けまで、明るくくっきりと映ります。
さらに、上下・水平の全周微動に対応しているため、星の追尾も簡単。
観測中に「天体が画面から外れる」ことが少なく、落ち着いて観察できます。
専用キャリングバッグ付きで、持ち運びも安心。
→ 詳細記事:月や土星はどこまで見える?観測ガイド
製品スペック
項目 | 内容 |
---|---|
光学形式 | 屈折式 |
架台タイプ | 経緯台(全周微動) |
口径 | 70mm |
焦点距離 | 700mm |
倍率 | 35倍・117倍 |
分解能 | 約1.7秒 |
極限等級 | 約11.0等星 |
集光力 | 約100倍 |
ファインダー | 光学式6×24 |
微動ハンドルあり | あり |
フリーストップ式 | なし |
自動追尾機能 | なし |
自動導入機能 | なし |
カメラ接続 | 可 |
スマホ撮影対応 | 可(別売アダプター) |
スマホホルダー付き | なし |
付属接眼レンズ | K20mm、K6mm、天頂プリズム |
重量 | 約4.3kg |
ランキング③:スマホで撮って残したい
1位|池田レンズ工業 リゲル60(スマホ撮影セット)
池田レンズ工業 天体望遠鏡 日本製 国内サポート正規品 リゲル60 スマホ撮影セット 天体ガイドブック付き …
\ Amazonで最安値を表示 /楽天市場でチェックYahooでチェック
老舗光学機器メーカー・池田レンズ工業による、スマホ撮影対応の高品質入門機。
国内製造の高精度レンズと、上下水平微動装置による操作性の高さが特長です。
スマホアダプターと天体ガイドブックが標準で付属しており、月や木星・土星の観察から写真撮影・自由研究までオールインワンでこなせる万能モデルです。
→ 撮影に特化した記事はこちら:スマホ撮影できる!写真が撮れる望遠鏡まとめ
製品スペック
項目 | 内容 |
---|---|
光学形式 | 屈折式 |
架台タイプ | 経緯台(上下・水平微動) |
口径 | 60mm |
焦点距離 | 700mm |
倍率 | 35倍・117倍 |
分解能 | 約2.3秒 |
極限等級 | 約10.7等星 |
集光力 | 約73倍 |
ファインダー | のぞき穴式 |
微動ハンドルあり | あり |
フリーストップ式 | なし |
自動追尾機能 | なし |
自動導入機能 | なし |
カメラ接続 | 可 |
スマホ撮影対応 | 可(標準付属) |
スマホホルダー付き | あり |
付属接眼レンズ | K20mm、F6mm、天頂ミラー |
重量 | 約3.2kg¥ |
ランキング④:持ち運び重視のコンパクト望遠鏡
1位|MAKSY GO 60
サイトロンジャパン サイトロン 天体望遠鏡 地上 天体兼用スマホで撮影 MAKSY60 + 10㎜アイピースセット SE…
\ Amazonで最安値を表示 /楽天市場でチェックYahooでチェック
卓上サイズながらマクストフ・カセグレン式の本格光学系を採用した、超軽量&高性能モデル。
手のひらサイズの本体に高い解像力を詰め込んだ、“最小クラスで土星の輪まで見える”希少な望遠鏡です。
軽量なので子どもでも扱いやすく、室内からの観察や旅行先でも大活躍。
→ 詳細記事:コンパクト望遠鏡特集|ベランダや公園でも使える
製品スペック
項目 | 内容 |
---|---|
光学形式 | マクストフ・カセグレン式 |
架台タイプ | 卓上ドブソニアン |
口径 | 60mm |
焦点距離 | 750mm |
倍率 | 37.5倍・75倍 |
分解能 | 約1.9秒 |
極限等級 | 約10.7等星 |
集光力 | 約73倍 |
ファインダー | 光学式 |
微動ハンドルあり | なし |
フリーストップ式 | あり |
自動追尾機能 | なし |
自動導入機能 | なし |
カメラ接続 | 可 |
スマホ撮影対応 | 可 |
スマホホルダー付き | あり |
付属接眼レンズ | 10mm、20mm |
重量 | 約1.3kg |
ランキング⑤:プレゼント・自由研究にぴったり
1位|ケンコー SKY WALKER SW-60A
【Amazon.co.jp限定】 ケンコー(Kenko) 天体望遠鏡 SKY WALKER SW-60A キャリングケースセット 口径60mm 焦…
\ Amazonで最安値を表示 /楽天市場でチェックYahooでチェック
軽量で組み立て不要、すぐ観察できる望遠鏡として、プレゼントや自由研究に人気のモデル。
スマホアダプター・のぞき穴ファインダー・蓄光パーツなど、子どもが使いやすい工夫が満載です。
初めての天体観測を気軽に、楽しく始められる安心の一台。
製品スペック
項目 | 内容 |
---|---|
光学形式 | 屈折式 |
架台タイプ | 経緯台(フリーストップ) |
口径 | 60mm |
焦点距離 | 700mm |
倍率 | 35倍/87.5倍 |
分解能 | 約2.3秒 |
極限等級 | 約10.3等星 |
集光力 | 約73倍 |
ファインダー | のぞき穴式(蓄光) |
微動ハンドルあり | なし |
フリーストップ式 | あり |
自動追尾機能 | なし |
自動導入機能 | なし |
カメラ接続 | 可 |
スマホ撮影対応 | 可 |
スマホホルダー付き | あり |
付属接眼レンズ | K20mm、K8mm、天頂ミラー |
重量 | 約1.8kg |
全機種まとめ比較表(主要スペック一覧)
モデル名 | 口径 | 焦点距離 | 倍率 | 重量 | 微動 | スマホ撮影 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アトラス60 | 60mm | 800mm | 32倍/64倍 | 約4.5kg | あり | 可(別売) | 教育用。高精度&扱いやすさ◎ |
スペースアイ700 | 70mm | 700mm | 35倍/117倍 | 約4.3kg | あり | 可(別売) | 惑星観測に最適。安定性抜群 |
リゲル60 | 60mm | 700mm | 35倍/117倍 | 約3.2kg | あり | ○(付属) | 撮影・追尾に強い万能モデル |
MAKSY GO 60 | 60mm | 750mm | 37.5倍/75倍 | 約1.3kg | なし | ○(付属) | 超軽量。旅行にも最適 |
SW-60A | 60mm | 700mm | 35倍/87.5倍 | 約1.8kg | なし | ○(付属) | 初心者・プレゼント向け |
2025年現在、天体望遠鏡は性能・価格・操作性のバランスが進化し、家庭でも十分本格的な天体観測が楽しめる時代になりました。
このページでは、目的別に最適な望遠鏡をランキングで紹介しましたが、さらに詳しく知りたい方は、それぞれの個別記事をご覧ください。
あなたとお子さんにとって、「最初の宇宙体験」が特別なものになりますように。