ろうそくの火はなぜ消えない?燃え続けるメカニズムとは

ろうそくの火はなぜ消えない?燃え続けるメカニズムとは

ろうそくの火をじっと見ていると、ずっと燃え続けていることに気づきます。でも、どうして火が消えずにずっとついているのでしょうか?ガスコンロやマッチの火はすぐに消せるのに、ろうそくだけが長く燃え続けるのは不思議ですよね。

その秘密は、ろう(蝋)が溶けて気体になり、それが燃えるという仕組みにあります。この記事では、ろうそくの火がなぜ消えずに燃え続けるのかを、わかりやすく解説します。また、火が消えてしまう条件についても説明し、最後には親子で楽しめる実験を紹介します。

ろうそくの火が燃え続ける仕組み

ろうそくの火が消えずに燃え続けるのは、ろうが溶けて気体になり、それが燃えているからです。燃えるまでの流れは次のようになっています。

1. 火をつけるとろうが溶ける

マッチやライターで火をつけると、芯のまわりのろうが熱で溶けます。

2. 溶けたろうが芯を通じて上がる

芯は毛細管現象によって、溶けたろうを吸い上げます。

3. ろうが気体になり燃えやすい状態になる

芯の先まで上がったろうは、火の熱で気体になり、燃えやすい状態になります。

4. 気体になったろうが酸素と混ざって燃焼する

気体になったろうと空気中の酸素が混ざると燃えて、さらに熱を生み出します。この熱が新しいろうを溶かし、火が燃え続けるのです。

つまり、芯が燃えているのではなく、気体になったろうが燃えているのです。芯だけでは火はすぐに消えてしまいますが、ろうがある限り燃え続けることができます。

ろうそくの火が消える原因

ろうそくの火が消えるのは、燃え続けるために必要な条件がなくなってしまうからです。火が燃えるためには、燃えるもの(ろう)、酸素、熱 の3つが必要になります。

1. 酸素がなくなると火が消える

コップをかぶせると火が消えるのは、中の酸素が減ってしまうからです。

2. ろうがなくなると火が消える

ろうそくが短くなり、ろうがなくなると火を維持できなくなります。

3. 温度が下がると火が消える

息を吹きかけると火が消えるのは、風で火の温度が下がり、燃焼が続かなくなるためです。

【おやこトークタイム!】子どもに伝える方法

火がどうして燃え続けるのか、子どもには少し難しいかもしれません。でも、身近な例を使って説明すると、イメージしやすくなります。例えば、お風呂のお湯が時間が経つと冷めるように、火も温度が下がると消えてしまいます。ここでは、親子で一緒に考えながら学べる方法を紹介します。

子どもにこう話してみよう

ろうそくの火はどうしてずっと燃え続けるのか知ってる?実は、芯が燃えているんじゃなくて、ろうが溶けて気体になり、それが燃えているんだよ。

たとえば、アイスが溶けると水になり、しばらくすると蒸発して消えてしまうよね?それと同じで、ろうも火の熱で溶けて、さらに気体になって火がつくんだ。だから、ろうがなくなると燃えるものがなくなって、火も消えてしまうんだよ。

じゃあ、どうして息を吹くと火が消えると思う?息を吹くと風が起きて、火の温度が下がるから燃え続けられなくなるんだ。コップをかぶせると火が消えるのは、コップの中の酸素がなくなるから。火が燃えるためには、酸素が必要なんだよ。

親子で実際にコップを使って火を消す実験をしてみると、もっと楽しく学べるね。

まとめ

ろうそくの火が燃え続けるのは、ろうが溶けて気体になり、それが燃えることで熱を生み出し、さらに新しいろうを溶かすというサイクルが続くからです。でも、酸素がなくなったり、ろうが供給されなくなったりすると火は消えてしまいます。

この仕組みを知ることで、火の大切さや、身の回りにある科学の不思議を学ぶことができます。親子で実験しながら、日常の「なぜ?」を考えるきっかけにしてみましょう。

この投稿の筆者
に関連する投稿
火のない炎は作れる?科学で生まれる不思議な光の正体
火のない炎は作れる?科学で生まれる不思議な光の正体
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
火がないのに光るものがある?ルミネッセンスの不思議を解説
火がないのに光るものがある?ルミネッセンスの不思議を解説
火を使わずにパンを焼ける?化学反応で発熱する仕組みとは?
火を使わずにパンを焼ける?化学反応で発熱する仕組みとは?
火はなぜ燃えるの?燃焼の仕組みをわかりやすく解説!
青い炎と赤い炎の違いとは?火の色の秘密を知ろう
青い炎と赤い炎の違いとは?火の色の秘密を知ろう
こちらの記事もおすすめ
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
分子模型キットで水や二酸化炭素、メタンの構造が組み立てられているリアルなイメージ
分子模型キットで学ぶ!家庭でできる化学入門
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド