国際結婚で夫婦別姓はどうなる?外国人との婚姻・パスポート・通称問題を解説

「結婚相手が外国人だけど、名字ってどうなるの?」「日本で夫婦別姓は無理って聞いたけど、国際結婚ならOKって本当?」

こうした疑問を抱く人が増えています。実は、日本の法律では、外国人と日本人が結婚する場合に限って、夫婦が別々の姓を名乗ることができます。

これはある意味、「選択的夫婦別姓」が一部で実現しているとも言える状況です。

この記事では、日本における国際結婚の名字の扱いをわかりやすく解説しつつ、パスポートや子どもの姓、通称使用の注意点など、気になるポイントを整理していきます。

まず夫婦別姓の制度全体を知りたい方は、こちらをご覧ください。
👉 【図解あり】夫婦別姓とは?意味・目的・2025年制度化の行方まで徹底解説

国際結婚では、なぜ別姓が認められるの?

日本では民法第750条により、結婚する日本人同士は必ず同じ姓を名乗る必要があります。
しかし、外国人と結婚する場合はこのルールが適用されず、婚姻届を出しても姓が変わることはありません。

つまり、特別な手続きをしなければ、日本人配偶者の姓はそのままで、外国人配偶者も自分の名前を保持します。これにより、法的に夫婦別姓が成立します。

一方、日本人同士の結婚では姓を統一しなければ婚姻が成立しません。ここに「なぜ外国人とならOKなのに、日本人同士はNGなのか?」という大きな矛盾があります。

👉 夫婦別姓は違憲?最高裁の判決と民法の論点をわかりやすく解説【法律で学ぶ】

国際結婚で選べる名字の選択肢

日本人が外国人と結婚する際は、以下のいずれかを選ぶことができます。

・そのまま自分の姓を使い続ける(夫婦別姓)
・婚姻後に「氏の変更届」を出し、配偶者の姓に変更する(任意)

このように、国際結婚では初めから「姓を選べる自由」が用意されています。まさに、選択的夫婦別姓のモデルケースとも言えます。

しかし、この自由はあくまで「例外的に認められたもの」であり、日本人同士には与えられていません。この不公平感が、制度改革のきっかけになると考える人も増えています。

👉 なぜ夫婦別姓にこだわる人がいるの?キャリア・差別・家制度から理由を解説

パスポートと通称使用の注意点

夫婦別姓が認められるとはいえ、実際の生活では少しややこしい場面もあります。

たとえば、日本で発行されるパスポートや運転免許証などの公的書類は、戸籍に記載された姓が基本になります。
そのため、外国側で「夫の姓」に合わせて暮らしていたとしても、日本では旧姓が使われ続けるケースがあります。

また、外国でのビザ申請や各種手続きでは、夫婦で同じ姓であることを求められることがあり、氏名の不一致が問題になることもあります。

日本の制度では、通称使用の法的根拠が弱く、実務上は姓の使い分けに苦労する場面が出てくるのです。

👉 今すぐできる夫婦別姓!通称使用や事実婚の手続き・注意点を徹底ガイド

子どもの姓はどう決める?

国際結婚で夫婦が別姓だった場合、子どもの姓はどちらにするかを出生届の際に選ぶことができます。

日本では「親の姓に合わせる」のが原則ですが、両親が別姓の場合には、どちらかを選んで子どもの戸籍に記載します。
ただし一度決めた姓は、家庭裁判所の許可がないと変更できないため、慎重な判断が求められます。

また、海外で出生した場合や多国籍になるケースでは、国ごとの法律によって別の姓が登録されることもあり、子どもが複数の氏名を持つことになるケースもあります。

👉 戸籍はどうなる?夫婦別姓が家族制度に与える影響と「親子別姓」問題を解説

実は「夫婦別姓がすでに認められている」という現実

ここまで読んで、「あれ、日本って別姓を認めてないんじゃなかったの?」と疑問に思った方も多いでしょう。

確かに、法律上は「夫婦同姓」が原則です。しかし、国際結婚においてはその例外が認められており、事実上、日本にも別姓を選べる仕組みが存在しているのです。

これは裏を返せば、「本当に問題なのは“日本人同士”の夫婦だけに課されている同姓義務」だということでもあります。

👉 夫婦別姓のデメリットとは?戸籍崩壊・通称使用・税金トラブルまで徹底整理

国際結婚が映す、制度の不公平

日本の制度は、外国人との婚姻には柔軟で、日本人同士には厳格。
この違いは、「国際的な慣習への配慮」という理由で説明されますが、それでもやはり不公平さは拭えません。

日本人同士の結婚でも、同じように姓を選べる自由があっていいのではないか?
そう感じる人が増えたとき、制度は少しずつ動き始めるのかもしれません。

👉 【2025年最新版】夫婦別姓に関する世論調査の結果まとめ|賛成派は何割?

まとめ

・国際結婚では夫婦別姓が法的に認められている
・姓を変更するかどうかは日本人側の任意
・実務上の通称使用や書類の扱いには注意が必要
・子どもの姓も選択可能だが変更には制約あり
・日本人同士にはない「選べる自由」が、制度の矛盾を浮き彫りにしている

国際結婚は、グローバルな家族のかたちを映し出す鏡でもあります。
その中に、これからの日本が目指すべき家族制度のヒントがあるのかもしれません。

この投稿の筆者
に関連する投稿
fallback
今すぐできる夫婦別姓!通称使用や事実婚の手続き・注意点を徹底ガイド
fallback
夫婦別姓のデメリットとは?戸籍崩壊・通称使用・税金トラブルまで徹底整理
fallback
夫婦別姓とは?意味・目的・2025年制度化の行方まで徹底解説
fallback
【SNS調査】夫婦別姓が「うざい・くだらない」と言われる理由は?本音を解説
fallback
夫婦別姓に反対する理由とは?自民党・高市早苗・保守派の本音を徹底解説
fallback
【なぜ夫婦別姓にこだわるの?】キャリア・尊厳・家制度まで深掘り解説
こちらの記事もおすすめ
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
【2025年版】子どもにおすすめの虫眼鏡6選|倍率・使いやすさ・安全性で厳選
家庭で3Dプリンターを見つめる親子を描いたシンプルな線画イラスト。親子で学ぶ雰囲気と静かな好奇心が伝わるミニマル構図
3Dプリンターとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』