ポイントネモとは何か?行けない・行った人がいない「地球で最も孤立した場所」

ポイントネモの位置を明るく光るマーカーで示した太平洋の衛星風画像。深い青の海に島影はなく、太陽の光が水面に反射する穏やかで印象的な構図。

地球上には「人が一度も立ったことのない場所」が、まだ存在します。
その場所の名は、ポイントネモ(Point Nemo)

GPSがあっても、宇宙に人が住んでいても、この場所には誰もいません。
最も近い島からすら、船で10日以上。通信も届かない、目印もない。
どこまで行ってもただ波だけがうねり続ける――それが、地球で最も孤立した点です。

でも、なぜその場所が特別視されるのか?
誰も行けないのは本当なのか?
この記事では、ポイントネモに秘められた地球の地理、神話、科学、そしてロマンを、親子でわかりやすく学べるかたちで徹底的に解説します。

最後まで読めば、「地球はまだこんなに広かったのか」と、きっとワクワクが止まらなくなるはずです。

ポイントネモとは?それは“誰もいない場所”の象徴

ポイントネモとは、海の上で最も陸地から離れた地点です。
正式には「海洋到達不能極(Oceanic Pole of Inaccessibility)」と呼ばれています。

世界中のあらゆる島、大陸との距離を計算したうえで、「どこからも最も遠い1点」が定められたのです。

この地点は、1992年にクロアチアの技術者フルボイェ・ルチェリックによってコンピュータで計算され、世界に知られることとなりました。

そしてこの場所には、もう一つの名前がついています。

「ポイント・ネモ」――
これはジュール・ヴェルヌのSF小説『海底二万里』に登場する“ネモ船長”にちなんだ名前です。
ラテン語で“Nemo”は「誰でもない者」。
まさにこの地は、“誰でもない者”のための場所。地球が最後に残した“名前のない空白地帯”なのです。

正確な場所と、見えない座標

南太平洋の地図にポイントネモの位置を赤い点で示した図。周囲の陸地や最寄りの島までの距離も線で表示された学習用インフォグラフィック。

ポイントネモの座標は以下の通りです:

  • 南緯48度52.6分
  • 西経123度23.6分

地図で見ると、南太平洋の中央付近。何千キロも海が続いた先に、かろうじて浮かぶのはデュセ島、モツ・ヌイ島、マハー島という小さな島々のみ。

それぞれの島からの距離は、およそ2,688km。東京からマニラ、またはロサンゼルスからシカゴ以上の距離がある計算です。

つまり、**地球上で最も“人類に会えない場所”**というわけです。

見た目には何の目印もありません。ブイも岩も島影もない。
海の上の“想像上の点”にすぎないこの場所は、むしろその無意味さが、私たちの想像力を掻き立てるのです。

本当に誰も行ったことがないのか?

よく聞かれる疑問です。「誰か一度は行ってるんじゃないの?」

実際、ポイントネモの付近を航行した調査船はあるとされます。けれども、それはあくまで“付近”。

正確な座標ピンポイントに到達し、その場にとどまった記録を持つ人間は、現時点では存在していません。

なぜなら――この場所は、行けるけど「行く意味がない」場所だからです。

  • GPSで正確に場所を捉えるには高度な技術と集中力が必要
  • 島も岩礁もないため、停泊は不安定で危険
  • 到達しても、見えるのはただ海、海、海
  • そして何よりも、物理的な支援が一切ない孤立した場所

こうしてポイントネモは、“誰もいないまま残っている場所”であり続けているのです。

なぜ“行けない”とまで言われるのか?

ここで言う「行けない」は、「不可能」ではなく「実用的に不可能」という意味です。
地球上にあるのに、なぜ人が行かないのか。理由は主に以下の3つです。

1. 陸地から遠すぎる

最も近い有人地帯からも、10日以上の航海が必要。補給も中継もなし。途中で嵐にあったら命に関わります。

2. 気象と海流が激しい

ポイントネモ周辺は、南太平洋環流に囲まれており、常に海がうねっています。
また、南半球の偏西風(ローリング・フォーティーズ)によって、航海の難易度が格段に上がります。

3. 目印が何もない

座標に到達したところで、島も灯台も観測装置もなし。自分が本当にそこにいるのか、目視では一切確認できません。

宇宙の方が“近い”?ISSの通過と宇宙飛行士

宇宙から見た夜の地球。太平洋の中央にあるポイントネモを光るリングで示し、上空から落下中の人工衛星が流星のように描かれているリアルなビジュアル。

ポイントネモに誰もいない時間、**最も近くにいる人間は“宇宙飛行士”**だと言われています。

ISS(国際宇宙ステーション)は地球を約90分で1周しています。その軌道がポイントネモの真上を通過することもあります。

このとき、地球上のどの人よりも近い“隣人”が、上空400kmの宇宙にいるということになるのです。

「孤独」の象徴であるポイントネモが、宇宙と地球をつなぐ接点でもあるという事実は、まさにロマンそのものです。

※関連記事:
▶ 宇宙とつながるポイントネモ?ISSや人工衛星が“落ちる場所”の真相

親子トークタイム!子どもに伝える方法

ねえ、地球でいちばん人がいない場所って知ってる?

それはね、「ポイントネモ」って呼ばれてて、まわりに何もない海のまんなかにあるの。
島も船も、空港もないし、近くに住んでる人もいないんだよ。

でもね、もし上を宇宙ステーションが通っていたら、空の上の宇宙飛行士の方が“近くにいる人”ってことになるんだ。すごくない?

地球には、まだ“冒険の余地”があるんだよ。

まとめ

  • ポイントネモとは、陸地から最も離れた海上の点=海洋到達不能極
  • 名前の由来は『海底二万里』のネモ船長。「誰でもない者」の象徴
  • 実際に到達した記録はなく、目印のない完全孤立地帯として存在
  • 宇宙との関係も深く、ISSが真上を通過することもある
  • 地球の“想像上の点”にこそ、私たちの知的好奇心が宿る
この投稿の筆者
に関連する投稿
深海魚デメニギスのリアルな画像。透明な頭部に緑の管状の目が浮かび、暗い海中に光粒子が漂っている。
ポイントネモの海底に何がある?深海の生き物と“見えない”生態系の謎
メキシコ湾の深海にある「死のジャグジー」と呼ばれる致命的なブラインプール。深海探査機に照らされた湖の縁に、生物の死骸が横たわっているリアルな情景
深海に現れた『死のジャグジー』とは?〜海底の水中湖に隠された生命の秘密〜
南太平洋のポイントネモを俯瞰で捉えたリアルなイメージ。周囲には一切の陸地がなく、深い青の海が果てしなく広がり、孤立した雰囲気と海の神秘性を強調している。
ポイントネモはなぜ「怖い」と言われるのか?深海に眠る謎と都市伝説の真実
宇宙から見た夜の地球。太平洋の中央にあるポイントネモを光るリングで示し、上空から落下中の人工衛星が流星のように描かれているリアルなビジュアル。
宇宙とつながるポイントネモ?ISSや人工衛星が“落ちる場所”の真相
こちらの記事もおすすめ
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較