ブラックホールはどうやってできる?星の死と誕生のしくみ

超新星爆発のあとに誕生するブラックホールのイメージ。宇宙空間に広がる星の残骸と、重力中心に渦巻くガスが描かれた、写真のようにリアルな天文ビジュアル

宇宙には、生まれて、輝いて、そして消えていく「星の一生」があります。
その終わりに現れるのが、ブラックホール
この記事では、星がどのようにしてブラックホールになるのかを、子どもにもわかるように、科学的にやさしく解説します。

ブラックホールは「星のなれの果て」

ブラックホールは、宇宙に突然現れる穴ではありません。
それはもともと大きな星が最後にたどり着く“終点”の一つなのです。

私たちが夜空に見るような星も、時間がたてば変化し、やがて命を終えます。
その中で、特に重い星だけがブラックホールになる可能性をもっています。

どんな星がブラックホールになるの?

ブラックホールになるためには、太陽の8倍以上の重さを持つ星である必要があります。
軽い星はブラックホールにはならず、白色矮星や中性子星として一生を終えます。

星の質量によって変わる最終進化を分岐図で示した日本語インフォグラフィック。太陽の質量に応じて白色矮星、中性子星、ブラックホールのいずれになるかを視覚的に解説

星の重さが“運命”を決める

  • 太陽のような中くらいの星 → 白色矮星に
  • 太陽の8〜20倍くらい → 中性子星になる可能性あり
  • 太陽の20倍以上 → ブラックホールになる可能性が高い

宇宙では「重さ」が、その後の一生を大きく左右するのです。

星の一生とブラックホールの誕生

恒星のライフサイクルを示す教育用イラスト。星雲から超新星を経てブラックホールになる過程を段階ごとに描いた図。宇宙背景付きの高精細な科学図解

星は、宇宙に漂うガスとちりが集まって生まれます。
やがて中心で核融合が始まり、長い時間をかけて光と熱を放ち続けます。

しかし、やがてエネルギーを使い果たすと、星はバランスを崩して変化を始めます。

超新星爆発とブラックホールの誕生

とても重い星が最後を迎えると、「超新星爆発(スーパーノヴァ)」という宇宙で最もエネルギーの高い現象を起こします。
星の外側が爆発で吹き飛び、中心部に残った“芯”が自らの重力でつぶれます。

その結果、ものすごく小さくて重い、ブラックホールが誕生するのです。

ブラックホールとは?子どもにもわかる宇宙のふしぎな穴の正体

ブラックホールと中性子星の分かれ道

ブラックホールになるか、中性子星になるかは、星の重さによって決まります。
中性子星は、ブラックホールほどではないものの、スプーン1杯で東京タワーほどの重さがある超高密度の天体です。

一方、もっと重い星は、それすら超えて、光さえ出られない“重力のかたまり”=ブラックホールになります。

ブラックホールができる瞬間は見える?

残念ながら、ブラックホールができる“その瞬間”を直接見ることは、現在の科学ではまだできていません。
なぜなら、ブラックホールは光を出さないため、見えないからです。

けれど、星が消えたように見える現象や、周囲の星の動きから、
「ここにブラックホールができたのでは?」と推測することはできるようになってきました。

2022年には、超新星爆発を起こさずに“突然暗くなって消えた星”が観測され、
これは「ブラックホールが静かに誕生したのかもしれない」と考えられています。

親子トークタイム!子どもにこう話してみよう

「お星さまもずっと光ってるわけじゃないんだ。エネルギーがなくなっちゃうと、最後には“ドカーン!”って大爆発して、自分の重さでギューっと押しつぶされることがあるの。
それが、なんでも引っぱる“ブラックホール”になるんだよ。」

星の一生にも“はじまりと終わり”があることを伝えると、子どもたちは宇宙をもっと身近に感じられます。

まとめ

  • ブラックホールは、太陽の8倍以上の重さを持つ星が寿命を迎えたときに誕生する
  • 星は超新星爆発を経て、中心部が押しつぶされてブラックホールになる
  • 星の重さによって、中性子星になることもある
  • ブラックホールができる瞬間を直接見るのは難しいが、間接的な証拠が増えている
  • 星の命の終わり方を知ることは、宇宙の進化を学ぶ第一歩

関連記事

この投稿の筆者
に関連する投稿
地球と超大質量ブラックホールM87が広大な宇宙空間に分かれて存在する様子を描いたリアルなビジュアル。距離の大きさと宇宙の安全性を表現した横長の天文イメージ
ブラックホールは地球に影響あるの?宇宙の安全と距離感
月の満ち欠けはなぜ起こる?新月〜満月まで子どもと学ぶ月のかたち
月の満ち欠けはなぜ起こる?新月から満月までのしくみと名前をわかりやすく解説
ガス惑星HD 189733 bのリアルな想像図。深い青色の大気に包まれ、激しい嵐とガラスの粒が存在するとされる惑星の外観を表現
ガラスの雨が降る惑星がある?青く輝く“危険な星”の正体とは
月や土星はどこまで見える?家庭で楽しむ天体観測ガイド
月や土星はどこまで見える?家庭で楽しむ天体観測ガイド
なぜブラックホールはなんでも吸い込むの?重力と光のふしぎ
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
こちらの記事もおすすめ
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
分子模型キットで水や二酸化炭素、メタンの構造が組み立てられているリアルなイメージ
分子模型キットで学ぶ!家庭でできる化学入門
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説