「自動運転が広がると、運転手さんの仕事がなくなるって本当?」
そんな疑問や不安の声が、いま世界中で話題になっています。
自動運転技術の進化は、“私たちの働き方”や“社会のしくみ”そのものに影響を与えようとしています。
この記事では、運転という仕事に何が起きるのか、そしてどんな新しい仕事が生まれるのかを、親子で一緒に考えてみましょう。
あわせて読みたい:
自動運転とは?レベルの違いと意味をわかりやすく解説
https://think-with-kids.com/autonomous-driving-overview
運転手の仕事はどうなるの?
一番よく言われるのが、「タクシーやバス、トラックの運転手がいらなくなるのでは?」という話です。
たしかに、AIと自動運転車が普及すれば、人がハンドルを握らなくても車が動きます。
現に、アメリカや中国ではすでに運転手のいない「ロボタクシー」や「配送ロボット」が使われ始めています。
ただし、「すぐにすべての運転の仕事がなくなる」わけではありません。
- 自動運転はまだ限定された場所(空港や一部の都市)でしか使えない
- 雨・雪・混雑など、難しい状況では人の判断が必要
- 人がいることで安心感を持てる場面も多い
つまり、「なくなる仕事」もあれば、「人とAIが協力して行う仕事」もあるのです。
なくなるかもしれない仕事、変わる仕事
自動運転で置きかわる可能性がある職種
- タクシー運転手
- 長距離トラックドライバー
- 路線バスの運転手(特に固定ルート)
こうした仕事は、「AIで代替しやすい」「ルートや行動が決まっている」ことが共通点です。
逆に、変化して新しい形になる仕事
- 自動運転システムの保守・点検スタッフ
- 運行を遠隔で見守るモニタリングオペレーター
- 自動運転技術の開発エンジニアやセキュリティ担当
つまり、「運転そのもの」は減っていくかもしれませんが、テクノロジーと人をつなぐ仕事が新たに生まれてくるのです。
自動運転で変わる社会の風景
技術が進めば、働き方や暮らし方にも大きな変化が出てきます。
- 高齢者が移動しやすくなることで、介護や送迎の負担が軽減
- 通勤・通学時間を有効活用(車内で学習・仕事が可能に)
- 人手不足の解消により、地域のサービスが維持される
でもその一方で、労働市場のしくみが変わり、「仕事がなくなる人」と「新しい仕事を作れる人」に分かれる可能性もあるのです。
あわせて読みたい:
自動運転は何の技術で動いているの?AIとセンサーのしくみ
https://think-with-kids.com/autonomous-driving-technology
「人じゃない方がいい仕事」もある?
たとえば…
- 夜間の高速道路でのトラック輸送
- 災害時の物資運搬(人が危険なエリア)
- 雪道や過酷な環境での作業車運転
こうした仕事は、人よりもAIの方が「正確」「疲れない」「危険を避けられる」などの理由で向いているケースがあります。
でも、それでも「人が関わる」ことには意味があります。
- 利用者との会話やサポート(介護・観光など)
- トラブル時の判断と柔軟対応
- 機械にまかせすぎない“安心感”や“信頼感”
だから、完全に「人がいらない社会」ではなく、「人と機械がいいバランスで働く社会」が求められています。
親子トークタイム!子どもに伝える方法
「将来の仕事って、今と同じじゃないかもしれない」
それを考えるきっかけが、自動運転です。
働くって何のため?
人にしかできないことってなに?
そうした問いを、一緒に話してみてください。
子どもにこう話してみよう!
「自動運転が進むと、“運転する”って仕事が変わるかもしれないんだ。」
「でも、車の世話をする人とか、トラブルを見守る人とか、新しい仕事も出てくるんだよ。」
「だから、将来の仕事って“今あるもの”とは違うかもしれないけど、“人にしかできないこと”はきっと残るんだ。」
「そのためにも、考える力とか、人と話す力とか、大事にしていこうね。」
まとめ
自動運転は、ただ“車の進化”にとどまらず、私たちの「働き方」や「社会の姿」を大きく変えようとしています。
失われる仕事もあれば、生まれる仕事もある。
だからこそ、技術の変化を恐れるのではなく、それにどう向き合うかを考える力が大切です。
親子で、「将来の仕事ってどうなるの?」「自分はどんな役割を持てるかな?」という視点で話し合ってみてください。
それが、未来の社会に“必要とされる人”になる第一歩になるかもしれません。
あわせて読みたい:
自動運転の未来を想像しよう【親子トークでひらめく2035年】
https://think-with-kids.com/autonomous-driving-future