潮の満ち引きは月の仕業?月と海をつなぐ引力のふしぎ

潮の満ち引きは月の仕業?月と海をつなぐ引力のふしぎ

海の水が満ちたり引いたりする「潮の満ち引き」。
この不思議な現象には、実は空に浮かぶ月が深く関わっています。

この記事では、月と潮の関係を重力のしくみからわかりやすく解説し、
なぜ潮が一日に2回満ち引きするのか、月がなかったらどうなっていたのかを、地球と宇宙の視点から見ていきます。

自然現象の裏側にある“宇宙の力”を知ることで、身近な海がもっとおもしろく見えてくるはずです。

潮の満ち引きはなぜ起こる?

潮の満ち引き(潮汐=ちょうせき)は、月の引力と地球の回転によって引き起こされます。

地球の海水は、月の引力によって“わずかに引っぱられている”状態にあります。
この引っぱる力が最も強くなる場所では、海面が少しだけ盛り上がり、**「満潮(まんちょう)」**になります。

逆に、引っぱられない側では海水が低くなり、**「干潮(かんちょう)」**になります。

一日に2回起こる理由

潮の満ち引きは、通常一日に約2回ずつ(満潮・干潮)起こります。
これは、月が地球のまわりを公転する一方で、地球自体も自転しているため、
一日の間に“月の引力の強い位置”と“弱い位置”が2回ずつ地球上を通過するからです。

さらに、地球の反対側の海面も「遠心力」によって盛り上がるため、
月の真下とその反対側の2か所で満潮が同時に起こるという仕組みになっています。

月の引力はどれくらい影響しているのか?

月の引力は、地球に比べて非常に弱い力ですが、海のように**広がっている・動ける物質(液体)**には大きな影響を与えます。

太陽の引力も関係していますが、月が近くにあるため、
潮の動きには主に月の引力が関係していると考えられています。

とくに、

  • 満月と新月のとき → 太陽・地球・月が一直線になる → 潮の差が大きくなる「大潮」
  • 上弦・下弦のとき → 太陽と月が直角になる → 潮の差が小さくなる「小潮」

という変化があり、月の満ち欠けによって潮の動きも変わるのです。

→ 満ち欠けと月齢についてはこちら
https://chic-tail.tokyo/moon-phases-guide

潮は海だけじゃない?地球全体への影響

月の引力による潮汐は、海だけでなく、地球そのものをもわずかに変形させているといわれています。
これを「固体潮汐(こたいちょうせき)」といい、地球の地殻も1日2回、数cm程度上下しているのです。

さらに、

  • 地球の自転を少しずつ遅くしている
  • 月は少しずつ地球から遠ざかっている(年間約3.8cm)

といった、長期的な変化にも影響しています。
月は、地球の環境の“リズム”を作っている存在なのです。

月がなかったら、地球はどうなっていた?

月がなかったら、潮の動きはもっと小さく、海の生き物の暮らし方も大きく変わっていたかもしれません。

  • 沿岸の生態系(干潟など)は成立しない
  • 地球の自転が不安定になり、季節のリズムも崩れる
  • 潮の動きによる「海のかきまぜ」が起きず、海水温や酸素量が変化

こうしたことから、月は**生命にとっての“環境調整役”**のような存在だったと考えられています。

潮汐と未来の探査のつながり

月の引力が地球にこれほど大きな影響を与えているという事実は、
「他の惑星や衛星で同じような潮の動きがあるか?」という問いにもつながります。

たとえば、木星の衛星エウロパでは、潮汐による摩擦熱で地下の海が温められていると考えられており、
“生命の存在”が期待される惑星探査のカギにもなっています。

つまり、潮の満ち引きは、海の動きだけではなく、宇宙での生命条件にも関わる大切な要素なのです。

【おやこトークタイム!】月が潮を動かすってどういうこと?

「海の水って、なんで上がったり下がったりするの?」
そう聞かれたら、こう伝えてみてください。

「月の引力が海の水を“ちょっとだけ”引っぱってるんだよ」
「水は動けるから、引っぱられると高くなったり、もとに戻ったりするの」

洗面器に水を入れて、ゆっくり左右に傾けて見せると、
“水が動く”ということがイメージしやすくなります。

「月が近づいたり離れたりすると、波が変わる」
そんな会話から、月の力を“地球で感じる”体験につながります。

まとめ

潮の満ち引きは、私たちの暮らしにも身近な海の現象ですが、
その背後には宇宙の力——月の引力という見えない力が働いています。

・潮汐は月の引力と地球の自転によって起こる
・一日2回の満潮・干潮は月と地球の動きの結果
・満月・新月のときに潮の差が大きくなる(大潮)
・潮の影響は地球全体に広がり、生命の環境も形づくっている
・月がなかったら、地球の環境は大きく変わっていたかもしれない

海を見たときに、
「これは月の力かもしれない」と思えるようになる。
それだけで、地球と宇宙のつながりが、ぐっと身近なものになるはずです。

この投稿の筆者
に関連する投稿
ブラックホールとは?子どもにもわかる宇宙のふしぎな穴の正体
鉄の雨が降る惑星がある?WASP-76bが見せる高温の金属世界
鉄の雨が降る惑星がある?WASP-76bが見せる高温の金属世界
北斗七星方向から届く謎の電波の正体とは?赤色矮星と白色矮星の連星が生み出す宇宙のシグナル
北斗七星方向から届く謎の電波の正体とは?赤色矮星と白色矮星の連星が生み出す宇宙のシグナル
月の気温・空気・地形を知る|そこは風も音もない静寂の世界だった
月の気温・空気・地形を知る|そこは風も音もない静寂の世界だった
月とうさぎの伝説って本当?世界に伝わる“月の神話”と模様の話
月とうさぎの伝説って本当?世界に伝わる“月の神話”と模様の話
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
こちらの記事もおすすめ
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも