iPS細胞とES細胞の違いとは?再生医療の核心をわかりやすく徹底比較

iPS細胞とES細胞の違いとは?再生医療の核心をわかりやすく徹底比較

ニュースや教科書でよく登場する「iPS細胞」と「ES細胞」。
どちらも「万能な細胞」として注目されていますが、作り方・使い道・倫理的な考え方などに大きな違いがあります。
しかもその違いは、「医療の未来」だけでなく、「生命のあり方」や「人としての考え方」にまで関わってきます。

この記事では、ことばだけでわかるシンプルな比較を通じて、iPS細胞とES細胞の違いをやさしく、でも深く解説します。
また、これまでに公開した【親子で学ぶiPS細胞シリーズ】の関連記事も紹介しながら、再生医療を幅広く学べる構成になっています。

まず押さえておきたい「幹細胞」の基本

iPS細胞もES細胞も、「幹細胞」というグループに入ります。
幹細胞とは、いろんな細胞に変身できる力と、自分を増やす力を持った特別な細胞のことです。

私たちの体は、皮膚、血液、心臓、脳など、さまざまな細胞でできていますが、もとをたどればすべて幹細胞から生まれています。

ES細胞とは?命のはじまりから生まれた万能細胞

ES細胞(胚性幹細胞)は、受精卵から取り出された細胞です。
体外受精でできた受精卵が数日間成長したあと、その一部から取り出して培養します。

  • 作り方:受精卵(ヒト胚)から取り出す
  • 特徴:あらゆる細胞に分化できる(多能性)
  • 使い道:研究・創薬・一部の臨床研究
  • 倫理的問題:命のはじまりを使うため、倫理的な議論が常につきまとう

iPS細胞とは?大人の細胞から生まれた“人工の万能細胞”

iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、大人の皮膚などから採取した細胞に遺伝子を加え、“リセット”して作られた万能細胞です。
これは2006年に山中伸弥教授によって発明され、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

  • 作り方:皮膚や血液などの体細胞に遺伝子を導入
  • 特徴:ES細胞と同様、あらゆる細胞に変化できる
  • 使い道:再生医療、創薬、病気のメカニズム解明など
  • 倫理的問題:受精卵を使わないため、倫理面のハードルが低い

比較ポイントで整理:iPS細胞 vs ES細胞

比較項目ES細胞iPS細胞
作成元受精卵皮膚や血液などの体細胞
多能性高い(全身の細胞になれる)高い(ほぼES細胞と同等)
倫理的課題あり(生命の始まりを使用)比較的少ない
拒絶反応の有無あり(他人の細胞を使用)なし(自分の細胞から作れる)
技術の確立度古くから安定した研究がある比較的新しいため検証中
臨床応用の状況一部で研究段階日本を中心に臨床試験が進行中

医療現場ではどう使われている?

ES細胞は主に創薬や基礎研究で使われており、人への治療は一部の例外を除いて制限されています。
一方で、iPS細胞は臨床研究や治験として、実際の治療に応用されはじめています。

以下の記事で詳しく紹介しています:
🔗 iPS細胞の実用化はいつ?未来の医療をわかりやすく解説
🔗 iPS細胞で臓器はつくれるの?再生医療の最前線

倫理と科学、どう向き合うべき?

ES細胞は「命のはじまりを使う」ことによる倫理的な議論が続いています。
iPS細胞はその問題を回避できるとされますが、それでも「生殖細胞をつくることは?」といった新たな問題が出てきています。

詳しくはこちらの記事で掘り下げています:
🔗 iPS細胞の問題点って何?親子で考える生命と倫理

【おやこトークタイム!】子どもに伝える方法

科学の発見はどちらもすごいけれど、どう使うかがもっと大切
違いをただ比べるだけではなく、「その違いをどう考えるか?」が親子で話すポイントになります。

子どもにこう話してみよう

ES細胞は“命のはじまり”から作った細胞で、いろんな細胞になれる力があるんだ。
iPS細胞は、大人の細胞から作られた“人工的な万能細胞”で、自分の細胞からも作れるよ。
どっちもすごいけど、「どう作ったか」「どう使うか」で考えないといけないことがたくさんあるんだよ。

まとめ

科学を知るだけでなく、「使い方」「社会とのつながり」も一緒に考えることが大切

iPS細胞とES細胞は、どちらも「万能な幹細胞」だが、作り方・倫理・応用の幅に違いがある

iPS細胞は皮膚や血液などから人工的に作られ、倫理的な課題が少ない

ES細胞は受精卵から作られ、長い研究の歴史と安定した実績があるが、命の扱いに議論がある

医療現場では目的に応じて両者が使い分けられている

この投稿の筆者
に関連する投稿
iPS細胞の実用化はいつ?未来の医療をわかりやすく解説
iPS細胞の実用化はいつ?未来の医療をわかりやすく解説
iPS細胞で臓器はつくれるの?分かりやすく学ぶ再生医療の最前線
iPS細胞で臓器はつくれるの?分かりやすく学ぶ再生医療の最前線
iPS細胞とは何か?子どもに伝えたい未来の医療のカギ
iPS細胞とは何か?子どもに伝えたい未来の医療のカギ
iPS細胞の株やビジネスって?ニュースの裏側をわかりやすく解説
iPS細胞に問題点はあるの?倫理的な課題も分かりやすく解説
iPS細胞に問題点はあるの?倫理的な課題も分かりやすく解説
iPS細胞入り化粧品って本当にすごいの?その仕組みと効果を分かりやすく解説
こちらの記事もおすすめ
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選