iPS細胞はどうやって作られるの?ことばでわかる細胞のリプログラミング

iPS細胞はどうやって作られるの?ことばでわかる細胞のリプログラミング

「iPS細胞ってすごいらしいけど、どうやって作ってるの?」
そんな素朴な疑問を持つ人は多いはずです。

この記事では、「iPS細胞 作り方」「iPS細胞 クローン 作り方」といった検索ニーズに応えながら、皮膚細胞などからiPS細胞を作るまでの仕組みを、図を使わず、ことばだけでやさしく解説します。

細胞を“初期状態”に戻す「リプログラミング」とは何か。
そして、クローンとの違いについても整理しながら、再生医療の最前線を親子で学べる内容にまとめました。

iPS細胞はもともと皮膚や血液の細胞だった

iPS細胞は、私たちの体にある皮膚や血液の細胞を使って作られます。
それまで普通に働いていた細胞を、ある技術によって「万能な状態」に戻すことで、再びいろいろな細胞へ変化させる力を持たせるのです。

この「戻す」ことを、専門的には**初期化(リプログラミング)**と呼びます。
まるでパソコンの設定をリセットするように、細胞のプログラムも最初の状態に戻すことができるのです。

どうやって初期化するの?カギになるのは4つの遺伝子

このリプログラミングには、特定の遺伝子を細胞に入れることが必要です。
2006年、山中伸弥教授のチームが発表したのは、たった4つの遺伝子を使って、マウスの皮膚細胞を初期化する方法でした。

この4つの遺伝子は次の通りです:

  • Oct3/4
  • Sox2
  • Klf4
  • c-Myc

これらの遺伝子をウイルスなどの運び役(ベクター)を使って細胞の中に入れると、細胞の働きが変わっていき、やがて「iPS細胞」へと変化していきます。
これは、細胞の中で「スイッチを入れる」ようなイメージです。スイッチが入ると、細胞が「私は皮膚細胞だ」という情報をリセットし、「これから何にでもなれるぞ」という初期状態に戻るのです。

iPS細胞ができるまでのステップ(ことばで解説)

iPS細胞の作成は、おおまかに以下のようなステップで行われます。

  1. 体の細胞を取り出す
     皮膚や血液などから細胞を採取します。
  2. 遺伝子を導入する
     先ほどの4つの遺伝子を、ウイルスベクターなどを使って細胞に入れます。
  3. 細胞の状態が変化するのを待つ
     細胞は少しずつ変化し、「リプログラミング」されていきます。
  4. iPS細胞の性質を持った細胞を選ぶ
     うまく変化した細胞を選び、培養します。これで、さまざまな細胞に変化できるiPS細胞が完成です。

このように、元の細胞の“スイッチ”を切り替えることで、再び多様な細胞になれる「万能細胞」を作ることができるのです。

クローンとiPS細胞のちがいは?

「クローン技術と同じなの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

クローンは、「まったく同じ遺伝情報を持つ個体をつくる技術」で、代表的なのが羊のドリーです。
一方、iPS細胞は新しい個体をつくるのではなく、「いろんな細胞を作れる能力を持った状態に戻す」ための技術です。

つまり、目的も技術も全く異なります。
iPS細胞は治療や研究に使うための“素材”であって、コピー人間を作るわけではありません。

【おやこトークタイム!】子どもに伝える方法

細胞の「スイッチの切り替え」という考え方は、子どもにとってもイメージしやすい表現です。
また、クローンとiPS細胞の違いを「コピー機とブロックおもちゃの違い」で例えると、理解が深まります。

子どもにこう話してみよう

細胞って、いろんな「お仕事」が決まってるんだけど、その仕事をいったんやめてもらって、「なんでもできる状態」に戻すのがiPS細胞なんだよ。
これは、ブロックでおうちを作ったあとに、ぜんぶバラバラにして、また別の形に組み立てられるようにするのと同じ。
そうやって作られた細胞は、心臓になったり、目になったり、将来の医療に役立つんだよ。

まとめ

  • iPS細胞は、皮膚や血液の細胞に特別な遺伝子を入れて「初期化」することで作られる
  • 4つの遺伝子が細胞のスイッチを切り替え、多能性幹細胞に変える
  • 作成ステップは「細胞採取 → 遺伝子導入 → 変化 → iPS細胞選別」
  • クローン技術とは違い、新しい個体ではなく「新しい細胞の材料」を作るための技術

iPS細胞の作り方は、未来の医療を変える第一歩。
「どう作られているのか」を知ることは、「どんな使い方ができるのか」を理解するうえでとても大切です。
親子でそのプロセスを学びながら、科学の面白さと人間の知恵のすごさを感じてみましょう。

この投稿の筆者
に関連する投稿
iPS細胞とES細胞の違いとは?再生医療の核心をわかりやすく徹底比較
iPS細胞とES細胞の違いとは?再生医療の核心をわかりやすく徹底比較
iPS細胞とは何か?子どもに伝えたい未来の医療のカギ
iPS細胞とは何か?子どもに伝えたい未来の医療のカギ
iPS細胞の実用化はいつ?未来の医療をわかりやすく解説
iPS細胞の実用化はいつ?未来の医療をわかりやすく解説
iPS細胞の株やビジネスって?ニュースの裏側をわかりやすく解説
iPS細胞入り化粧品って本当にすごいの?その仕組みと効果を分かりやすく解説
親殺しのパラドックスとは?タイムトラベルの矛盾を科学とSFからわかりやすく解説
親殺しのパラドックスとは?タイムトラベルの矛盾を科学とSFからわかりやすく解説
こちらの記事もおすすめ
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド