iPS細胞とは何か?子どもに伝えたい未来の医療のカギ

iPS細胞とは何か?子どもに伝えたい未来の医療のカギ

私たちの体は、目や皮膚、心臓、筋肉、血液など、いろいろな種類の細胞でできています。
そしてその細胞の「もと」になるのが「幹細胞(かんさいぼう)」と呼ばれるものです。

この幹細胞の中でも、2006年に日本の研究者が発表し、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した「iPS細胞」は、今、医療や科学の世界で大きな注目を集めています。
では、iPS細胞とは何なのか?なぜそれほど重要なのか?この記事では、子どもにもわかりやすく、そして大人も深く理解できるように解説していきます。

iPS細胞とは?分かりやすく言うとどういうもの?

「iPS細胞」という名前は、「induced Pluripotent Stem cell(インデュースト・プルリポテント・ステムセル)」の略で、日本語では「人工多能性幹細胞」と呼ばれます。

  • induced(インデュースト)=誘導された
  • Pluripotent(プルリポテント)=多能性(いろいろな細胞になれる能力)
  • Stem cell(ステムセル)=幹細胞(細胞のもと)

つまり、「普通の細胞を、いろいろな細胞になれる能力を持つ幹細胞に変えたもの」という意味です。

たとえば、皮膚の細胞のような、すでに働きが決まっている細胞に、特別な遺伝子を入れることで、再び“赤ちゃんのような状態”に戻し、そこからいろんな種類の細胞に変化できる力を持たせたのがiPS細胞です。

iPS細胞はなぜすごい?どんなことができるの?

iPS細胞が注目される理由は、その「多能性」と「再生医療」への応用の可能性にあります。

いろんな細胞に変化できる

iPS細胞は、心臓、肝臓、神経、目の細胞など、体のあらゆる組織の細胞へと変わることができます。これにより、病気やけがで失われた臓器や組織を再生する再生医療が現実のものとなりつつあります。

自分の細胞から作れる

自分の細胞から作ったiPS細胞を使えば、拒絶反応が少ない「オーダーメイド医療」が可能になります。これは、臓器移植のような治療において大きなメリットです。

倫理的な問題が少ない

受精卵を使う「ES細胞(胚性幹細胞)」とは違い、iPS細胞は成人の皮膚細胞などから作られるため、生命のはじまりに関する倫理的な問題が少ない点でも評価されています。

誰が発見したの?ノーベル賞を受賞した理由

iPS細胞を初めてつくることに成功したのは、日本の山中伸弥教授です。
彼は2006年にマウスの細胞を使ってiPS細胞を発表し、2007年には人間の皮膚細胞からも作ることに成功しました。

この発見は世界に衝撃を与え、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
評価されたポイントは次のようなものです。

  • 成体(大人)の細胞に「初期化因子」と呼ばれる遺伝子を入れるだけで、幹細胞に戻せることを証明した
  • 再生医療や創薬に革命をもたらす可能性を示した
  • 受精卵を使わないため、倫理的課題を回避できる技術だった

山中教授の研究は「日本発の世界的な医学ブレイクスルー」として、今も多くの医療研究に影響を与えています。

【おやこトークタイム!】子どもに伝える方法

細胞や遺伝子、幹細胞といった言葉は、子どもには少しむずかしく感じられるかもしれません。
でも、身近な例えを使うことで、楽しく学ぶことができます。

子どもにこう話してみよう

体の中には「工場」があって、いろんな部品(細胞)を作ってるんだよ。
でもケガをしたり、病気になったりすると、部品が壊れちゃうことがあるよね。
iPS細胞っていうのは、使い終わった部品をもう一回、新しい部品に作りかえる「魔法の種みたいな細胞」なんだよ。
しかも自分の細胞から作れるから、体にもぴったり合うんだ!

まとめ

  • iPS細胞(induced Pluripotent Stem cell)は、体のさまざまな細胞に変化できる人工の幹細胞
  • 日本の山中伸弥教授が2006年に開発し、2012年にノーベル賞を受賞
  • 自分の細胞から作れるため、拒絶反応が少なく、倫理的な問題も少ない
  • 再生医療、難病治療、創薬など、医療の未来を変える技術として注目されている

iPS細胞は、ただの科学技術ではありません。
そこには「病気に苦しむ人を助けたい」「新しい命の可能性をひらきたい」という、人間の思いやりと夢が込められています。
親子でこの最先端技術について話し合い、未来の社会を一緒に考える時間にしてみてください。

この投稿の筆者
に関連する投稿
iPS細胞の実用化はいつ?未来の医療をわかりやすく解説
iPS細胞の実用化はいつ?未来の医療をわかりやすく解説
iPS細胞で臓器はつくれるの?分かりやすく学ぶ再生医療の最前線
iPS細胞で臓器はつくれるの?分かりやすく学ぶ再生医療の最前線
iPS細胞の株やビジネスって?ニュースの裏側をわかりやすく解説
iPS細胞入り化粧品って本当にすごいの?その仕組みと効果を分かりやすく解説
iPS細胞はどうやって作られるの?ことばでわかる細胞のリプログラミング
iPS細胞はどうやって作られるの?ことばでわかる細胞のリプログラミング
iPS細胞とES細胞の違いとは?再生医療の核心をわかりやすく徹底比較
iPS細胞とES細胞の違いとは?再生医療の核心をわかりやすく徹底比較
こちらの記事もおすすめ
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
【2025年版】子どもにおすすめの虫眼鏡6選|倍率・使いやすさ・安全性で厳選
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介