水の中でも火が燃える?不思議な燃焼実験をやってみよう

水の中でも火が燃える?不思議な燃焼実験をやってみよう

火が燃えるためには、燃えるもの(燃料)、酸素、熱の3つが必要です。しかし、水は火を消す力を持っているはずなのに、水の中でも火が燃えることがあるのはなぜでしょうか?

この記事では、水中で火が燃える仕組みを解説し、実際に試せる燃焼実験を紹介します。

水の中でも火が燃えるのはなぜ?

水の中で火が燃える現象は、特殊な燃料や化学反応によって起こります。通常、火は水によって冷やされ、燃焼に必要な酸素が遮断されるため消えてしまいます。しかし、以下のような条件がそろうと、水中でも火が燃えることがあります。

1. 酸素を自ら供給する燃料

一般的な燃焼では空気中の酸素を使いますが、一部の燃料は自分で酸素を供給できる性質を持っています。例えば、マグネシウムは燃えるときに自ら酸素を放出するため、水中でも燃焼を続けることができます。

2. 高温で水を分解する化学反応

一部の物質は、高温になると水を分解して酸素と水素を発生させます。発生した水素が燃料となり、燃焼を続けることがあります。このような反応を利用して、特殊な燃焼実験を行うことができます。

3. 水が燃料になる場合

通常、水は火を消す役割を持っていますが、高温の金属と反応すると可燃性の水素ガスを発生することがあります。この水素が燃えることで、まるで水の中で火がついているように見える現象が発生します。

実験:水の中で火を燃やしてみよう

水中で燃焼が可能な物質の代表例として、マグネシウムを使った実験を紹介します。

用意するもの

  • マグネシウムリボン(理科実験用)
  • 耐熱容器(ガラス製のビーカーなど)
  • ピンセット
  • ライターまたはバーナー
  • 防護メガネと手袋(安全対策)

実験の手順

  1. ビーカーに水を入れる。
  2. ピンセットでマグネシウムリボンを持ち、ライターやバーナーで火をつける。
  3. 燃えているマグネシウムを水の中に入れる。
  4. 水中でも白い光を放ちながら燃焼する様子を観察する。

実験の結果と考察

  • マグネシウムは非常に高温で燃えるため、水に入れてもすぐには消えない。
  • 燃焼する際に酸素を自ら供給するため、水の中でも反応が続く。
  • 燃焼後、酸化マグネシウムの白い粉が残る。

この実験を通して、水中でも燃える物質があることや、燃焼の仕組みについて理解を深めることができます。

親子トークタイム!子供に伝える方法

水の中で火が燃えるという現象は、通常の燃焼とは異なる仕組みで起こります。その原理をわかりやすく説明することで、燃焼の不思議に興味を持たせることができます。

子供にこう話してみよう!

普通、火は水をかけると消えるよね。でも、特別な物質を使うと、水の中でも火が燃え続けることがあるんだよ。例えば、マグネシウムという金属は、自分で酸素を出しながら燃えるから、水に入れても消えないんだ。

実際にマグネシウムを燃やして水に入れると、白い光を放ちながら燃え続けるんだよ。これは、マグネシウムがすごく高温で燃えているから、水を分解しても燃え続けられるんだね。

火の燃え方にはいろいろな種類があるから、身の回りの燃焼の仕組みについて考えてみると面白い発見があるかもしれないね。

まとめ

  • 水中で火が燃えるのは、特定の物質が酸素を自ら供給するため
  • マグネシウムなどの金属は、高温で燃焼し、水に入れても消えない
  • 実験を通じて、燃焼の仕組みや化学反応を観察できる
  • 火の扱いには十分注意し、安全に実験することが大切

水中で火が燃える現象は、普段の生活では見られない特別なものです。燃焼の仕組みを学びながら、親子で楽しく実験してみましょう。

この投稿の筆者
に関連する投稿
火の色が変わるのはなぜ?温度と化学反応の関係を徹底解説
顕微鏡の使い方を順番で解説!ピントの合わせ方・明るさ調整までを理解しよう
顕微鏡の使い方を順番で解説!ピントの合わせ方・明るさ調整までを理解しよう
火をつけると風船はどうなる?子供と一緒にできる安全な実験
火をつけると風船はどうなる?子供と一緒にできる安全な実験
青い炎と赤い炎の違いとは?火の色の秘密を知ろう
青い炎と赤い炎の違いとは?火の色の秘密を知ろう
火を使わずにパンを焼ける?化学反応で発熱する仕組みとは?
火を使わずにパンを焼ける?化学反応で発熱する仕組みとは?
火はどれくらいの温度?炎の温度ごとの違いと特性
火はどれくらいの温度?炎の温度ごとの違いと特性
こちらの記事もおすすめ
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ