オランダの涙の作り方とは?安全な自作方法と注意点を解説

加熱された赤く光るガラスのしずくと冷水、オランダの涙を作る直前のリアルな瞬間

オランダの涙(Prince Rupert’s Drop)は、不思議な性質を持ったしずく型のガラス片。
頭はハンマーで叩いても割れないのに、尻尾にわずかでも傷がつくと一瞬で粉々に砕ける――そんな現象を自宅でも再現できたら、ワクワクしませんか?

この記事では、オランダの涙を安全に自作する方法と注意点を、科学的な視点も交えてわかりやすく解説します。

自宅でオランダの涙を作ることはできる?

結論から言うと、ある程度の設備と安全対策があれば自作可能です。
しかし、温度・材料・冷却スピードなど複数の条件が揃わないと成功率は低く、失敗すると非常に危険です。

自作にチャレンジする場合は、以下のような知識と環境が必要です:

  • 耐熱ガラスの扱いに慣れていること
  • 火を使って高温に加熱できる装置があること(例:バーナーや炉)
  • 安全に冷却する水槽を用意できること
  • 破裂の危険を認識し、適切な保護具を装備していること

オランダの涙の基本的な作り方

ここでは実験環境が整っている場合の作成手順を紹介します。

材料・道具

  • ホウケイ酸ガラス棒(理化学実験用)または廃ガラス瓶(厚めのもの)
  • ガスバーナー(1000℃以上に加熱可能なもの)
  • 耐熱手袋、ゴーグル、防炎エプロン
  • 水を入れた金属製の深い容器(バケツや金属ボウル)
  • 火ばさみ、トング

作り方の手順

  1. ガラスを加熱する
    ガスバーナーでガラス棒の先端を赤くなるまでしっかり加熱します(最低1000℃以上)。
    しずく状に垂れるくらいの粘性が出るまで加熱するのがコツです。
  2. 冷水に垂らす
    加熱したガラスを火ばさみなどでつかみ、すばやく冷水に垂らします
    この瞬間にガラスの表面が急冷され、内部との温度差で「残留応力」が生じます。
  3. 完全に冷えるまで待つ
    水中でしばらく静置しておき、ガラスが十分に冷えるのを待ちます。
    このとき急に取り出すと、割れたり形が崩れたりすることがあります。
  4. 慎重に取り出し、検査
    できあがったしずくを慎重に取り出し、しっぽの有無、ひび割れの有無を確認します。

▶ 関連記事:オランダの涙はなぜ割れない?尻尾が鍵を握る科学メカニズム

よくある失敗と注意点

オランダの涙の作成は意外と繊細で、ほんの少しの条件ミスで失敗することも珍しくありません

失敗例①:割れずにただのガラス玉になる

→ 火力不足または冷却スピードが遅い。
→ 表面と内部に十分な温度差ができていないと、応力が残らず「涙」になりません。

失敗例②:形がいびつ、尻尾ができない

→ ガラスの加熱時間が短い、あるいは垂らすタイミングが早すぎる。
→ 尻尾が短すぎると、「割れる性質」が出にくくなります。

失敗例③:冷却中に破裂してしまう

→ ガラスが水に触れる際の衝撃が強すぎた、あるいは加熱しすぎた。
→ 破片が飛び散るため、ゴーグルと手袋は必須です!

安全のために必ず守るべきこと

  • 作業中は必ず【ゴーグル+耐熱手袋+長袖長ズボン】を着用する
  • 作業場所は屋外または換気の良い火気使用可能な場所で
  • 子どもと行う場合は【必ず大人の監督と補助が必要】
  • 破裂の危険性を常に想定し、ガラスが冷え切るまで決して素手で触らない

自作ではなく「動画で楽しむ」のも選択肢

「実験は危ないから無理…」という方でも、YouTubeには多くのオランダの涙の実験動画が公開されています。

実験映像を見るだけでも、その割れる瞬間の美しさと科学的インパクトは十分に伝わります。
教育的にも優れた教材です。

▶ 関連記事:オランダの涙とは?原理・強度・歴史・実験までまとめて解説!

親子トークタイム!子どもに伝える方法

「ガラスのしずくが爆発する?どうしてそんなことが起きるの?」
子どもにとっては驚きの現象でも、その裏にある“見えない力”を知ることで物理の面白さにふれられます。

子どもにこう話してみよう!

「ガラスをすごく熱くして、急に冷たい水に入れると、表面と中で冷えるスピードが違って、
中に“ギューッ”って力がたまるんだよ。
それがちゃんとたまってたら、特別なガラス『オランダの涙』ができるんだって。
作るのはちょっと難しいけど、動画で見てもすごく面白いから一緒に見てみよう!」

まとめ

  • オランダの涙は自作可能だが、高温・急冷・応力の条件がそろう必要がある
  • 材料はガラス棒とバーナー、水槽などが基本
  • 失敗例や危険性も多いため、十分な安全対策と理解が必須
  • 作らずとも、動画で観察するだけでも大きな学びになる
  • 親子で“作れるかも”をきっかけに、物理の世界にふれる良い導入になる
この投稿の筆者
に関連する投稿
銃弾が丸い部分に命中しても割れずに耐えているオランダの涙の瞬間描写
銃弾・プレスでも割れない?オランダの涙の破壊実験まとめ
17世紀の王宮でプリンス・ルパートが国王にオランダの涙を差し出している場面の再現イメージ
オランダの涙の名前の由来とは?ルパート王子とその歴史物語
科学と歴史の融合を象徴する構成で、オランダの涙の全体像を示すイメージ
オランダの涙とは?原理・強度・歴史・実験までまとめて解説!
尻尾が壊れた瞬間、ガラス片が飛び散るオランダの涙のスローモーション風描写
オランダの涙はなぜ割れる?割れる瞬間の仕組みと驚きの強度
ハンマーで叩かれても壊れず、強度を保つオランダの涙の丸い部分のイメージ
オランダの涙はなぜ割れない?尻尾が鍵を握る科学メカニズム
こちらの記事もおすすめ
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』