モアイ像とは誰が作ったのか?いつ、なぜ、何のために作られたのかを探る

イースター島に立つ巨大なモアイ像の前に、小さな人物が見上げる構図。人がこの像を作ったことを象徴的に伝えるリアルなビジュアルで、歴史と問いかけを感じさせる

南太平洋の孤島に立ち並ぶ、巨大な石像「モアイ像」。
誰が、いつ、何のために、これほどの像をつくったのか──

この問いは、世界中の研究者や探検家、そして子どもたちの好奇心を刺激し続けてきました。
この記事では、最新の考古学研究や現地文化の記録をもとに、モアイ像の起源と目的に迫ります。

モアイ像を作ったのは、誰?

モアイ像をつくったのは、ラパ・ヌイの人々と呼ばれるポリネシア系の民族です。

彼らは、カヌーで太平洋を航海してイースター島(ラパ・ヌイ)にたどり着いたとされ、島で独自の社会と文化を築きました。

イースター島でモアイ像を石から削り出す古代の人々の製作風景を再現した写真風画像。道具と技術を伝えるリアルな構成

この島に人が住みはじめたのは、西暦800〜1000年ごろだと考えられています。

大きな船で海を渡り、火山島に根を下ろした彼らは、限られた資源の中で集団生活を始め、やがてモアイ像の建造に至りました。

いつ作られたのか?

モアイ像が実際に作られた時期は、およそ1000年〜1600年ごろ

最盛期には島のあちこちにモアイ像が建てられ、現在でも約900体以上が確認されています。

その多くが、火山でできた柔らかい石「凝灰岩(ぎょうかいがん)」を削って作られ、海岸線近くの「アフ(石の台座)」に立てられました。

詳しい場所や構造については、以下の記事もご参照ください。
▶︎ モアイ像はどこにあるの?地球のはしっこ“イースター島”の秘密

なぜモアイ像を作ったのか?

モアイ像は、祖先の霊を象徴する存在として作られたと考えられています。

ラパ・ヌイの人々にとって、亡くなった家族や偉大な人物の魂は、今を生きる人々を守ってくれると信じられていました。

モアイ像の前で儀式を行う古代ポリネシアの人々を描いた写真風イメージ。祖先信仰と文化的な背景を象徴する構図

その“見守る存在”として、村に向かって立てられたのがモアイ像なのです。

像の多くは、海に背を向け、村の方向を見つめるように配置されています。
これは、単なる装飾ではなく、「祖先とともに暮らす」文化の表れです。

モアイ像の意味については、以下の記事でより詳しく解説しています。
▶︎ なぜモアイ像は作られたのか?その意味と目的をわかりやすく解説

モアイ像はどうやって作られたの?

モアイ像は、ラノ・ララクという火山のふもとで石を削って作られました。

完成した像は、そこから島中へと運ばれ、立てられたのです。

驚くべきは、高さ10メートルを超え、重さ80トン以上の像を、人力だけで運んだということ。
その運搬方法については、現代の実験で「歩くように揺らして移動させた」説が有力になっています。

詳しくは、以下の記事で解説しています。
▶︎ モアイ像はどうやって運ばれた?“歩いた石像”の謎に迫る

なぜ作られなくなったのか?

17世紀ごろになると、モアイ像の建造は急激に止まり、すでに立てられていた像も次々と倒されていったといわれています。

その背景には、以下のような社会的・環境的な要因があったと考えられています。

  • 木の伐採による資源の枯渇
  • 土地や食料をめぐる部族間の争い
  • 外部との接触による文化の変化

中には、「モアイ像を倒すことで相手部族の力を奪う」という争いの道具になったという説もあります。

モアイ像は、ただの石像ではなく、社会の象徴そのものだったのです。

親子トークタイム!こう話してみよう

「モアイ像って、すごく昔の人が手で作ったんだって。
1000年以上も前に、船で海をこえて島にたどり着いた人たちが、石をけずって、村を守る像を建てたんだよ」

「おじいちゃんやおばあちゃんの魂が、村を見守ってくれるって信じてたんだって。
だから、モアイは村の方をじーっと見てるんだ」

「昔の人たちって、目に見えない“信じる気持ち”を、石でちゃんと形にしたんだね」

こうした会話をきっかけに、子どもたちも「歴史って、人の思いがつまってるんだ」と実感できるようになります。

まとめ

モアイ像は、イースター島に暮らしたラパ・ヌイの人々によって、1000年ほど前から作られた石像です。

祖先を敬い、村を守ってもらうという信仰心をもとに、火山岩を削って作られたモアイ像は、やがて900体以上に増えました。

それぞれが、村の方向を見つめながら静かに立ち続け、今も世界中の人々の想像と探究心を引きつけています。

「誰が」「いつ」「なぜ」──
その答えは、すべて人間の“心”に結びついているのです。

モアイ像の構造や埋まっている下半身について知りたい方は、以下もご覧ください。
▶︎ モアイ像の下半身はある?埋まっている“全身像”の真実に迫る

この投稿の筆者
に関連する投稿
夕暮れのイースター島で、バックパックを背負った人物が巨大なモアイ像を見上げている様子を描いたリアルな写真風画像。スケール感と知的な探究心を刺激する構図
モアイ像とは?子どもにもわかる不思議な石像の正体
イースター島の夕景に立つモアイ像のリアルな写真。太平洋を背に暖かな夕日が当たり、文化的神秘と静けさを表現した印象的な構図
なぜモアイ像は作られたのか?その意味と目的をわかりやすく解説
モアイ像はどこにあるのか?イースター島の場所と世界遺産の秘密
イースター島で研究者と地元の人々がモアイ像をロープで左右に引きながら移動させている再現実験の様子。歩くように進むモアイ像の運搬方法を視覚的に示す写真風イメージ
モアイ像はどうやって運ばれた?“歩いた石像”の謎に迫る
イースター島の草地に立つモアイ像が首から上だけ地表に出ている様子をリアルに表現した写真風画像。下半身が地中に埋まっていることを自然に示した構図
モアイ像の下半身はある?埋まっている“全身像”の真実に迫る
宮崎県日南市のサンメッセ日南に並ぶ7体のモアイ像が太平洋を背に立つ写真風の画像。日本にあるモアイ像の存在と景観をリアルに伝えるビジュアル
モアイ像と日本の関係って?なぜ宮崎にあるの?
こちらの記事もおすすめ
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介