モアイ像はどこにあるのか?イースター島の場所と世界遺産の秘密

モアイ像は、世界中で知られる神秘的な石像です。その特徴的な顔や大きな体は、多くの人の印象に残ります。
けれど、「モアイ像がどこにあるのか」「なぜそんな場所に建てられたのか」と聞かれて、すぐに答えられる人は少ないかもしれません。

この記事では、モアイ像のある場所や島の特徴、世界遺産に選ばれた理由などを、子どもにもわかりやすいかたちで紹介します。

モアイ像があるのはどこ?

モアイ像は、南太平洋の孤島・イースター島にあります。
イースター島は、南米チリの西、約3,700kmの海上に位置する島で、周囲にほとんど陸地のない、世界でもっとも孤立した有人島のひとつです。

南太平洋に浮かぶイースター島を上空から撮影した写真。モアイ像のある島の全景と海に囲まれた孤島の位置関係がわかる構図

地図で見ると、太平洋の真ん中にぽつんと存在しており、まさに「地球のはしっこ」と呼ぶにふさわしい場所です。

イースター島の正式名称は「ラパ・ヌイ島」。
現在はチリ領で、言語や文化はポリネシア系の影響を受けています。

イースター島とはどんな場所?

この島は、火山によってつくられた島で、面積は約160平方キロメートル。東京23区のおよそ4分の1ほどの広さです。
人口は約7,000人。主に観光業で成り立っており、モアイ像を目当てに世界中から人々が訪れます。

現在、島の中にはおよそ900体のモアイ像が確認されています。多くは海岸線に沿って並び、村の方角を向いて建てられています。

なぜモアイ像はこの島にあるのか

モアイ像は、ラパ・ヌイの先住民たちがつくった石像で、祖先の霊を表すものとされています。
彼らは、祖先の魂が村や人々を守ってくれると信じており、その信仰のもとでモアイ像を建て続けました。

イースター島のモアイ像が海を背にして村の方向を向いて立つ様子を正面から撮影。祖先信仰と建造目的を象徴する構図

モアイ像は、そのほとんどが陸側を向いているのが特徴です。
これは、村の人々に向かって見守るように立てられているためです。

世界遺産に登録された理由

イースター島とそのモアイ像群は、1995年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。
その理由は、先住民の信仰と技術、そしてそれらを石に刻み込んだ文化的価値の高さにあります。

さらに、孤立した島でありながら高度な石造技術をもっていたという点が、世界的に評価されています。

イースター島の文化は一時期、森林伐採や人口減少などの影響で衰退しました。
しかし現在では、島の人々と研究者たちの手で保護活動が進められており、モアイ像の修復や再建も行われています。

モアイ像はどうやって作られたのか

モアイ像の顔をアップで撮影した画像。石で彫られた目元のディテールから製作技術や文化的特徴を読み取れる構図

モアイ像は、島の火山で採れた凝灰岩という柔らかい石を削って作られています。
一体の像の高さは平均で4メートル、重さは10トン以上にもなります。

これだけの巨大な石像をどうやって島のあちこちに運んだのか――
この謎は長年研究されてきました。

現在有力とされている説は、「歩かせるように揺らして運んだ」というもの。
実験では、左右に引っ張ることでモアイ像がゆらゆらと“歩く”ように前進することが確認されています。

この動きに関しては、別の記事で詳しく紹介しています
▶︎ モアイ像はどうやって運んだ?“歩いた石像”の謎に迫る

モアイ像は何体あるの?

イースター島には、現在までに確認されているだけでもおよそ900体のモアイ像があります。
中には未完成のまま残されたものや、倒れたままのものもあり、島のいたるところにその痕跡を見ることができます。

最大のモアイ像は、高さ10メートル以上、重さは80トンを超えるものもあります。

イースター島に行くには?

イースター島はとても遠くにあり、日本からの直行便はありません。
基本的にはチリの首都サンティアゴから飛行機でアクセスします。フライト時間は約5時間です。

地球の反対側にあるような場所ですが、その神秘さと歴史の深さから、一生に一度は訪れてみたいという人も多い観光地です。

また、「行ってみたいけど行けない」という人にも、日本国内でモアイ像に触れられる場所があります。
それが、宮崎県日南市のサンメッセ日南です。

詳細は別記事で紹介しています:
モアイ像と日本の関係って?なぜ宮崎にあるの?
https://think-with-kids.com/moai-japan

親子トークタイム!子どもにこう話してみよう

「モアイ像はね、地球のはしっこにある“イースター島”という島に立ってるんだ。海の真ん中にポツンとあって、そこに何百体もの大きな石像がならんでるんだよ。」

「モアイは、昔の人たちが村の人を守ってくれるって信じて建てたものなんだって。まるで石のおじいちゃんが、みんなを見守ってくれてるみたいだね。」

まとめ

モアイ像のある場所、それは南太平洋に浮かぶイースター島。チリの国土に属し、海に囲まれたその島には、約900体もの石像が立ち並んでいます。

祖先信仰を背景に建てられたモアイ像は、世界的な文化遺産として今も多くの人を惹きつけています。

「どこにあるの?」という素朴な疑問をきっかけに、地理・歴史・文化を学べるモアイ像は、まさに知的な冒険の入り口です。

この投稿の筆者
に関連する投稿
イースター島の夕景に立つモアイ像のリアルな写真。太平洋を背に暖かな夕日が当たり、文化的神秘と静けさを表現した印象的な構図
なぜモアイ像は作られたのか?その意味と目的をわかりやすく解説
イースター島で研究者と地元の人々がモアイ像をロープで左右に引きながら移動させている再現実験の様子。歩くように進むモアイ像の運搬方法を視覚的に示す写真風イメージ
モアイ像はどうやって運ばれた?“歩いた石像”の謎に迫る
イースター島に立つ巨大なモアイ像の前に、小さな人物が見上げる構図。人がこの像を作ったことを象徴的に伝えるリアルなビジュアルで、歴史と問いかけを感じさせる
モアイ像とは誰が作ったのか?いつ、なぜ、何のために作られたのかを探る
夕暮れのイースター島で、バックパックを背負った人物が巨大なモアイ像を見上げている様子を描いたリアルな写真風画像。スケール感と知的な探究心を刺激する構図
モアイ像とは?子どもにもわかる不思議な石像の正体
イースター島の草地に立つモアイ像が首から上だけ地表に出ている様子をリアルに表現した写真風画像。下半身が地中に埋まっていることを自然に示した構図
モアイ像の下半身はある?埋まっている“全身像”の真実に迫る
宮崎県日南市のサンメッセ日南に並ぶ7体のモアイ像が太平洋を背に立つ写真風の画像。日本にあるモアイ像の存在と景観をリアルに伝えるビジュアル
モアイ像と日本の関係って?なぜ宮崎にあるの?
こちらの記事もおすすめ
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド