顕微鏡の使い方を順番で解説!ピントの合わせ方・明るさ調整までを理解しよう

顕微鏡の使い方を順番で解説!ピントの合わせ方・明るさ調整までを理解しよう

「顕微鏡、うまく使えない…」
「ピントが合わない!真っ暗で見えない!」

そんな経験、ありませんか?

顕微鏡は順番どおりに使えば、誰でもきれいにくっきり観察できます。
でも逆に、順番をまちがえると、見えなくなったり、レンズを壊してしまうことも。

この記事では、小学生〜中学生でもわかるように、顕微鏡の使い方を正しい順番でやさしく解説します。
明るさの調整、ピントの合わせ方、倍率の上げ方など、「見えない」を「見える!」に変える7ステップをしっかり学んでいきましょう。

あわせて読みたい:
👉 顕微鏡のしくみとは?パーツの名前と役割をやさしく解説

顕微鏡の使い方、実は「順番」がいちばん大事!

顕微鏡は、パーツの名称よりもまず「どう使うか」が大切。
ピントが合わない、暗くて見えない、レンズにぶつけてしまった…
そういった失敗は、正しい手順を知らないことから起きています。

顕微鏡の使い方:基本の手順7ステップ

順番を間違えなければ、誰でも「くっきり・はっきり」見えます!

① ステージにプレパラートをのせる

観察したいプレパラート(標本)を、ステージにのせて、ステージクリップで固定します。
プレパラートの向きにも注意(ガラス面が上)!

あわせて読みたい:
👉 プレパラートってなに?顕微鏡観察の基本とおすすめセット

② 対物レンズを「低倍率」にセット

まずは一番倍率の低いレンズ(4倍など)に合わせましょう。
レボルバーを回して、「カチッ」と音がするところまでしっかり回します。

③ 反射鏡 or 光源の向きを調整(明るくする)

鏡(またはLEDライト)で、プレパラートの下から光を当てます。
「しぼり(絞り)」がある場合は、明るさとコントラストを調整。

※ 明るすぎても見えにくくなるので、ちょうどいいバランスを探してみましょう。

④ 接眼レンズをのぞいて、ピントを合わせる(粗動ねじ)

顔を近づけて、接眼レンズをのぞきます。
このとき、粗動ねじ(大きなねじ)を使って、ステージをゆっくり上げていきます。

ポイント:ステージは「上から下へ」ピントを合わせる方が安全です。

⑤ 微動ねじでピントを細かく調整

「だいたい見えてきた!」と思ったら、微動ねじでピントをぴったり合わせます。
細かい部分までくっきり見えるようになったら成功!

⑥ 必要があれば倍率を上げる

もっと詳しく見たい場合は、倍率の高い対物レンズ(10倍→40倍)にレボルバーで切り替えます。
ただし、高倍率ではピントがとてもシビアになります。

ステージを上げすぎてプレパラートとレンズがぶつからないように注意!

⑦ 観察後は必ず低倍率に戻す

観察が終わったら、対物レンズを一番低い倍率に戻しておきましょう。
片づけのときにレンズがぶつかりにくくなり、安全です。

よくある「うまく見えない」原因と対処法

状況よくある原因対処法
真っ暗で何も見えない光源が合っていない、しぼりが閉まりすぎている光の向きやしぼりを調整する
ピントが合わない粗動ねじを使っていない、倍率が高すぎる一度低倍率に戻してやり直す
プレパラートがズレるクリップで固定していないきちんと固定する
レンズにぶつかったステージを上げすぎたステージは上→下でピントを合わせるのが基本

顕微鏡の操作で使うパーツの名前、おさらい!

  • 接眼レンズ:のぞくところ
  • 対物レンズ:倍率を変えるレンズ(4倍・10倍・40倍など)
  • レボルバー:対物レンズを回す部分
  • ステージ:プレパラートを置く場所
  • 粗動ねじ・微動ねじ:ピント合わせ
  • 光源・しぼり:光学顕微鏡に欠かせない、光と明るさの調整装置

親子トークタイム!顕微鏡は「順番ゲーム」だ!

「見えない〜!」ってなるのは、たいてい“順番”をまちがえただけ。
そこで、親子でこんなクイズをしてみましょう。

Q. 顕微鏡で観察するには、まず何をする?
A. ステージにプレパラートをのせる!

Q. ピントを合わせるねじは2つあるけど、どっちが先?
A. 粗動ねじでざっくり、微動ねじでピタッ!

Q. 明るすぎてまぶしい!どうする?
A. しぼりを調整してみよう!

「順番守ったらスパッと見えた!」という体験があると、理科がぐっと楽しくなりますよ♪

まとめ:顕微鏡の使い方は、順番を守ればバッチリ!

顕微鏡は“観察道具”だけど、ちょっとしたテクニックと順番が命。
ピントが合うまで「ねじを回すだけ」…じゃダメなんです。

正しい順番を知って、しっかり観察できれば、ミクロの世界がどんどんおもしろくなります!

あわせて読みたい:
👉 顕微鏡の倍率とは?見える大きさ・計算方法をわかりやすく

👉 プレパラートってなに?顕微鏡観察の基本とおすすめセット

この投稿の筆者
に関連する投稿
警察はどうやって指紋を採取してる?仕組みと捜査の流れをわかりやすく解説
警察はどうやって指紋を採取してる?仕組みと捜査の流れをわかりやすく解説
顕微鏡の倍率とは?見える大きさ・計算方法をわかりやすく解説
顕微鏡の倍率とは?見える大きさ・計算方法をわかりやすく解説
火がないのに光るものがある?ルミネッセンスの不思議を解説
火がないのに光るものがある?ルミネッセンスの不思議を解説
ろうそくの火はなぜ上に向かうの?重力と炎の関係を学ぼう
ろうそくの火はなぜ上に向かうの?重力と炎の関係を学ぼう
火を使わずにパンを焼ける?化学反応で発熱する仕組みとは?
火を使わずにパンを焼ける?化学反応で発熱する仕組みとは?
火をつけると紙が黒くなるのはなぜ?燃焼の仕組みを観察しよう
火をつけると紙が黒くなるのはなぜ?燃焼の仕組みを観察しよう
こちらの記事もおすすめ
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
家庭で3Dプリンターを見つめる親子を描いたシンプルな線画イラスト。親子で学ぶ雰囲気と静かな好奇心が伝わるミニマル構図
3Dプリンターとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間