ニュースやSNSで「自動運転」という言葉をよく見かけるようになりました。でも、「自動ってどこまで?」「もう人はいらないの?」といった疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
実は、自動運転には段階があり、すべての車が完全に“勝手に走る”わけではありません。この記事では、自動運転とは何か、そしてその進化の段階を表す「レベル」の仕組みについて、親子で一緒に学べる形でわかりやすく解説します。
自動運転とは?
自動運転とは、車がカメラやセンサーを使って周囲の状況を読み取り、自分で加速・減速・ハンドル操作などを行う技術のことです。
すでに多くの車に搭載されている「自動ブレーキ」や「車線逸脱防止機能」なども、自動運転の一部といえます。こうした機能は、センサーやGPS、アルゴリズムを組み合わせることで動いています。
でも実際には、「どこまでを車がやって、どこからを人がやるのか」は車によって異なります。その違いをわかりやすく示すために、「自動運転レベル」という国際的な基準が使われています。
自動運転レベルとは?0〜5の段階でわかる技術の進み具合
自動運転の進化は、レベル0からレベル5までの6段階で表されます。これはアメリカのSAE(自動車技術会)が定めた基準で、日本でも国土交通省が公式に採用しています。
レベル | 説明 | 運転手の関与 |
---|---|---|
0 | すべて手動運転 | 常に必要 |
1 | 一部操作(ブレーキや加速)のみ自動 | 常に必要 |
2 | ハンドル操作と加減速の両方を自動 | 常に必要(監視も) |
3 | 特定の条件下では車が運転を代行 | 緊急時は人が対応 |
4 | 限定エリアで完全に自動運転 | 基本不要 |
5 | どこでも完全に自動運転 | 完全不要(運転席すら不要) |
つまり、レベルが高くなるほど、車ができることが増えていき、人の出番は減っていきます。
あわせて読みたい:
レベル3の自動運転車ってどこまでできる?
日本で今普及しているのはどのレベル?
2025年現在、日本で市販されている自動車の多くはレベル2です。
高速道路での走行中にハンドルを自動で保ったり、前の車との距離に合わせてスピードを調整したりする機能は、まさにこのレベルに当たります。
一部の高級車では、レベル3に対応したモデルも登場しています。特定の条件(たとえば高速道路)であれば、車が自動的に運転を担い、人はハンドルから手を離していてもOKとされるのです。
あわせて読みたい:
自動運転は事故が減る?増える?誰の責任?
レベル4や5はどんな未来?
レベル4になると、特定のエリア(たとえば空港内や観光地の循環バスなど)で車が完全に自動で動き、人の操作は一切不要になります。すでに一部の地域では、実証実験や限定的な運用が始まっています。
レベル5は、それがどこでも・誰でも使えるようになる未来の自動運転。ハンドルもブレーキもアクセルもない、完全に任せられる車です。
ただし、レベル5の実現には法制度や技術、安全性のさらなる進化が必要です。
あわせて読みたい:
レベル4は夢?現実?
自動運転が社会にもたらす影響とは?
自動運転は私たちの暮らしや社会にも大きな影響を与える可能性があります。
- 高齢者や障がいを持つ人の移動の自由が広がる
- 子どもだけで安全に移動できる未来が近づく
- ドライバー不足の物流業界を助ける
- 交通事故の減少が期待される(人的ミスが減る)
一方で、運転という仕事が減ることで職業構造が変わったり、事故が起きたときの責任の所在が不明確になるなどの課題もあります。
あわせて読みたい:
自動運転のメリット・デメリットを親子で考えよう
親子トークタイム!子どもに伝える方法
自動運転という言葉は少し難しく感じるかもしれませんが、「なにを人がやって、なにを機械がやるのか?」という考え方は、社会やテクノロジーを理解するうえでとても重要なテーマです。
子どもにとっても、未来の暮らしを考える第一歩になります。
子どもにこう話してみよう!
「車が自動で走るって、なんだかすごいと思うよね。でも、いきなりぜんぶ任せてるわけじゃなくて、実は“どこまで車がやるのか”って決まりがあるんだよ。」
「たとえば今の車は、スピードを自動で調整したり、真っすぐ走れるように手伝ってくれたりする。でも、やっぱり人がちゃんと見てないといけないの。」
「未来になると、もっと車がいろんなことをやってくれるようになるかもしれない。でも、もし何かあったとき、“だれが責任を持つのか”っていうことも、ちゃんと考えなきゃいけないんだよ。」
まとめ
自動運転は、ただ「車が勝手に動く」という話ではありません。
どのくらいのことを車ができるのか=レベルによって、技術の進み具合や人の関わり方が大きく変わってくるのです。
今の日本では、レベル2が主流、レベル3が登場し始めた段階。これからレベル4・5へと進んでいく中で、社会や法律、私たちの価値観も問われる時代がやってきます。
親子で「どこまでを車に任せるか?」という視点を持つことが、未来の暮らし方を考える一歩になるはずです。