宇宙に音はあるの?NASAがとらえた“宇宙の声”とは

深い闇の中に波紋のような宇宙的振動が表現されており、“音のような存在”を感じさせる

宇宙には“音がない”。
そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。けれど実は、音が「まったく存在しない」わけではないのです。

この記事では、「宇宙に音はあるのか?」というシンプルな疑問を出発点に、音のしくみ、NASAがとらえた“宇宙の声”のこと、そして“聞こえない音”をどう感じるのかについて、やさしく紹介していきます。

音は空気がないと聞こえない?

音は振動による“波”として空気や物質を伝わることを示したイメージ。音源から広がる波紋のような波が視覚的に表現されている

音は、空気や水、金属などの“物質”がふるえることで生まれます。
その振動が耳まで伝わってきて、初めて私たちは「音」として感じることができます。

ところが、宇宙は“ほとんどが真空”。空気のようなものがないので、人間の耳で直接「音」を聞くことはできません

でも、音のもとになっている“波”は存在しています。
宇宙空間でも、ガスやプラズマの中では音に似た圧力の波が発生しているのです。

NASAがとらえた「宇宙の音」

ブラックホールから重低音のような波が発生し、宇宙空間をゆっくりと揺らしている想像図。NASAのソニフィケーション技術を象徴するビジュアル

NASAの研究チームは、宇宙から届く波のデータをもとに、それを人間が聞き取れる「音」に変換するプロジェクトを進めています。
これは**ソニフィケーション(Sonification)**と呼ばれる技術です。

その代表例が、ブラックホールからの“音”
これは、ブラックホール周辺のガスが出す振動を「音」に置き換えたものです。

その音は、まるで低いうなり声のように、ゆっくりと波打ち、聞いていると不思議な気持ちになります。
もちろん実際の音ではありませんが、宇宙が“まったくの無音”ではないことを教えてくれます。

宇宙の“音”はどうやって届くの?

  • 空気がないから音が伝わらない
  • でも波(振動)は存在している
  • だから「観測したデータを人間の耳に聞こえる周波数に変換する」という方法で“音のように”感じることができる

これが、NASAのような研究機関が行っている宇宙の音のとらえ方です。

つまり、宇宙の音は「聞く」というより、観測して“感じ取る”ものなのです。

親子トークタイム!子どもに伝える方法

このテーマは、「音ってなんだろう?」を親子で考えるきっかけになります。

たとえば、こんな会話から始めてみてください:

  • 音って、なにがふるえているのかな?
  • 宇宙に空気がないと、なにが起きる?
  • 地球の音と宇宙の音って、どんなふうに違う?
  • 「見えないもの」をどうやって見たり聞いたりできるの?

「耳に聞こえない音がある」
「空気がなくても波はある」
こうした視点は、科学的なものの見方につながっていきます。

関連記事
宇宙でいちばん黒い星?光を99%以上吸収する“見えない星”の正体

宇宙の音はどこからやってくるの?

NASAがとらえた音の例には、こんなものがあります:

  • 銀河同士の衝突によって生まれた重力の波
  • 星が生まれるときのガスのふるえ
  • ブラックホールの回転が生むゆがみ

それぞれが“耳では聞こえない音”だけれど、科学の力でデータにし、音として感じることができる

これはまさに、「見えないものを感じる力」。科学と芸術の橋をかけるような取り組みです。

音のない宇宙に耳をすませるには

もしあなたやお子さんが「もっと宇宙を見てみたい」と思ったら、
音ではなく“光”を観ることから始めてみるのもおすすめです。

関連記事
はじめての天体望遠鏡おすすめランキング【2025年版】

音も光も“波”の一種。違うのは「どう感じるか」だけ。
このつながりに気づけたとき、宇宙はもっと広く、もっと面白くなります。

まとめ:宇宙に音はある。でも、耳で聞くだけが“音”じゃない

音は、耳だけで感じるものではありません。
宇宙の音は、“波”としてそこにあり、私たちは科学の力でそれをとらえることができるのです。

「音が聞こえないから、音がない」わけではない。
見えないものを見ようとする力、聞こえないものに耳をすませる力が、
宇宙を知る第一歩になるかもしれません。

この投稿の筆者
に関連する投稿
超新星爆発のあとに誕生するブラックホールのイメージ。宇宙空間に広がる星の残骸と、重力中心に渦巻くガスが描かれた、写真のようにリアルな天文ビジュアル
ブラックホールはどうやってできる?星の死と誕生のしくみ
月と地球の距離はどのくらい?月の大きさ・裏側・重力までまるっと解説
月と地球の距離はどのくらい?月の大きさ・裏側・重力までまるっと解説
ダイヤモンドのように光る惑星の想像図。炭素が結晶化した構造を持つとされるPSR J1719-1438 bのイメージ
宇宙には“ダイヤモンドでできた星”がある?名前やしくみをやさしく解説
燃える氷の惑星?ガスと氷が同居する極限の環境とは
燃える氷の惑星?ガスと氷が同居する極限の環境とは
月の重力ってどれくらい?もし月に住んだらどうなる?
月の重力ってどれくらい?もし月に住んだらどうなる?
ブラックホールとホワイトホール、そして仮説的なワームホールが宇宙空間で対になって描かれ、構造の対比と神秘性を強調したビジュアルです。
ブラックホールとホワイトホールの違いって?宇宙の裏と表
こちらの記事もおすすめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
家庭で3Dプリンターを見つめる親子を描いたシンプルな線画イラスト。親子で学ぶ雰囲気と静かな好奇心が伝わるミニマル構図
3Dプリンターとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも