月と地球の距離はどのくらい?月の大きさ・裏側・重力までまるっと解説

月と地球の距離はどのくらい?月の大きさ・裏側・重力までまるっと解説

夜空にぽっかり浮かぶ月は、私たちにとって最も身近な天体です。
でも、「月って地球からどれくらい離れているの?」「どうしていつも同じ面しか見えないの?」と聞かれたとき、正確に説明できる人は多くありません。

この記事では、月の距離・大きさ・裏側の謎・月の重力など、月の“物理的な正体”をわかりやすく解説します。
身近にあるけれど、実は奥が深い月。その科学的な姿に、一歩踏み込んでみましょう。

月と地球の距離はどれくらい?

月と地球の平均距離は、約38万4400kmです。
これは、飛行機で移動するとしても約17日、車なら約160日かかるほどの距離。
それでも、宇宙のスケールから見れば「かなり近い」関係にあります。

この距離は常に一定ではなく、月の軌道が楕円形であるため、
地球から最も近づくときは約36万km、最も遠ざかると約40万kmまで変化します。

その結果、満月の大きさも微妙に変わり、最も大きく見える満月は「スーパームーン」と呼ばれています。

現在の月までの距離や位置は、国立天文台の月のデータページなどで確認できます。

月の大きさと地球との比較

月の直径は約3,474km。これは地球の約4分の1の大きさにあたります。
体積は地球の約1/50、質量は約1/81です。

これだけ差があっても、月が空に見える大きさは太陽とほぼ同じ
これは、太陽が月より約400倍大きく、そして約400倍遠くにあるからです。
その偶然の一致が、「皆既日食」という天体ショーを可能にしています。

→ 関連記事:月の満ち欠けを科学的に解説

なぜ月の裏側は見えないの?

月は常に同じ面を地球に向けています。これは「自転」と「公転」が**ぴったり同じ周期(約27.3日)**だからです。

月が自転していなかったら、地球からは裏側も順に見えるはず。
逆に、自転と公転の速度が違えば、見える面が常に変わるはずです。
でも、両者が一致しているため、地球からは月の“表側”しか見えないという現象が起きます。これを「潮汐(ちょうせき)固定」といいます。

月の裏側は、1959年にソ連の探査機「ルナ3号」によって初めて撮影されました。
そこにはクレーターが密集していて、「海」と呼ばれる平地はほとんど存在しません。

この事実は、天体観測や探査の技術が月の未知の領域をどう切り開いてきたかを示す好例です。

月の重力はどれくらい?

月の重力は地球の約1/6です。
つまり、地球で60kgの人は、月では10kgの重さしか感じません。

この違いは、月の小ささと質量の軽さに由来します。
月に立ってジャンプすれば、地球よりも高く、ゆっくりと飛び上がることができます。

このような「重力の違い」は、天体を比較するうえで重要な要素であり、地球外の環境を理解する第一歩でもあります。

→ 関連記事:月の表面観察とクレーター観測のすすめ

距離や大きさを実感するためにできること

月は大きさや距離の数字だけを知っても、なかなか実感しづらいものです。
そこでおすすめなのが、スケールモデルで体感することや、観察による視覚的理解です。

・サッカーボールを地球、ビー玉を月に見立てる
・満月の日に月の見える高さや大きさを記録する
・スーパームーンと通常の満月の見た目を比較する

家庭で簡単にできる「科学の体感」を通して、数字の裏にある“スケールの感覚”が身につきます。

部屋の中にも“月のある空間”をつくろう

月の距離や大きさを知ったあとは、身近な空間に“月”を取り入れてみるのもおすすめです。

TOOGEの月ライトは、3Dプリント技術を使ってリアルな月の表面を再現したインテリア照明。
3段階の調光、リモコン操作、タイマー機能などを備え、**「本物の月を感じる部屋」**を演出できます。

満月の夜に、実際の月とこのライトを見比べることで、「宇宙を暮らしの中に取り入れる」体験が生まれます。

【おやこトークタイム!】どうして月は裏側を見せないの?

「どうして月はいつも同じ顔なの?」
この疑問に答えるには、「月が自転もしている」ことを伝えるのがポイントです。

たとえばこう伝えてみましょう。

「月はくるくる回ってるけど、地球のまわりを1周する時間とぴったり同じだから、ずっと同じ面をこっちに向けてるんだよ」

さらに模型やアニメーションを使って、地球を回るボールの動きを見せると、より理解しやすくなります。

「ジャンプしたらふわっと浮くのも、重力が地球より小さいからなんだね」
そうした体感を会話に加えることで、知識が記憶に残るようになります。

まとめ

月は、見上げればいつもそこにある天体ですが、その姿には地球との密接な関係が詰まっています。

・地球からの距離は平均約38万km
・大きさは地球の約1/4、重力は約1/6
・裏側が見えないのは「自転と公転が一致しているから」
・数値だけでなく、スケールや距離感を体験で理解することが大切
・観察やインテリアを通じて“月を感じる暮らし”が広がる

月の物理的な姿を知ることは、私たちが暮らす地球の特性や、宇宙の広がりを理解する入り口でもあります。
知識と実感の両方から、月の“リアルな姿”を学んでいきましょう。

この投稿の筆者
に関連する投稿
なぜブラックホールはなんでも吸い込むの?重力と光のふしぎ
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
宇宙でいちばん大きい星とは?太陽の1000倍のモンスター級天体を見てみよう
宇宙でいちばん大きい星とは?太陽の1000倍のモンスター級天体を見てみよう
宇宙から飛来するアマテラス粒子を象徴する、地球大気圏に突入する超高エネルギー粒子のイメージ
アマテラス粒子とは?1gで原爆10億個分!?宇宙の謎をわかりやすく解説
3種類のブラックホールがサイズ順に並んだリアルな宇宙ビジュアル。小さな恒星質量、中間的な中間質量、巨大な超大質量ブラックホールを、光のリングと暗黒の中心で表現した高解像度イメージ
ブラックホールにはどんな種類がある?大きさ・質量で比べてみよう
月の満ち欠けはなぜ起こる?新月〜満月まで子どもと学ぶ月のかたち
月の満ち欠けはなぜ起こる?新月から満月までのしくみと名前をわかりやすく解説
こちらの記事もおすすめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
【2025年版】子どもにおすすめの虫眼鏡6選|倍率・使いやすさ・安全性で厳選
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較