宇宙でいちばん大きい星とは?太陽の1000倍のモンスター級天体を見てみよう

宇宙でいちばん大きい星とは?太陽の1000倍のモンスター級天体を見てみよう

「太陽ってすごく大きいよね」
そう思っている人も多いかもしれません。でも実は、宇宙には太陽の1000倍もの大きさを持つ星が存在しています。

この記事では、「宇宙で最も大きい星は何か?」をテーマに、
その驚くべきスケールやしくみ、そして“星の一生”にも少しだけ触れながら、やさしく楽しく解説します。

「大きい星」ってどうやって測るの?

まず、「大きい」というのが何を意味するかを確認しましょう。

  • 「重さ(質量)が大きい星」
  • 「光の強さ(輝度)が強い星」
  • 「表面の広さ(半径)が大きい星」←この記事で紹介するのはこちら!

つまり、**「半径が大きくて、広がっている星」**が今回の主役です。

宇宙で最大級の星「VY かに座」とは?

VYかに座のような巨大赤色超巨星と、太陽のサイズを比較した想像図。片方は赤く巨大で、もう片方は小さく輝く太陽が並ぶ構図

現在、もっとも有力な“宇宙で最大級の星”のひとつとされているのが、**VY かに座(VY Canis Majoris)**という赤色超巨星です。

  • 太陽の約1400倍もの半径を持つ(推定)
  • 太陽系に置きかえると、この星の表面は土星の軌道に届くほど
  • 明るさも非常に強く、燃料の消費が早い

とてつもないスケールですが、遠くにあるため、肉眼では見ることができません。

ほかにもある!モンスター級の巨大星たち

宇宙には、VYかに座以外にも“桁違いに大きな星”がいくつかあります。

たとえば:

  • UYしし座(UY Scuti)
    太陽の約1700倍の半径という推定もあり、一時は“最も大きな星”とされていた
  • WASP 17b(番外編・巨大ガス惑星):
    サイズは木星の2倍以上。ただし星ではなく惑星です

星のサイズは観測方法や条件によって変わることもあり、“いちばん”を決めるのは簡単ではありません。
でも、「こんなにも大きな天体が本当にある」ということだけで、十分ワクワクしてきますよね。

どうしてこんなに大きくなるの?

恒星が若い段階から膨張し、赤色超巨星を経て最終的に超新星になるまでの変化を表したイメージ。星の大きさと明るさが段階的に変化していく様子が描かれている

星は一生のあいだに形を変えながら生きています。

  • 若い星:ぎゅっと引き締まってコンパクト
  • 中年の星:安定して燃え続ける(太陽は今ここ)
  • 年老いた星:外側がどんどん膨らんで“赤色巨星”に
  • そして最後は…? 超新星爆発 → ブラックホールや中性子星に

VYかに座やUYしし座のような星は、もうすぐ命の終わりが近い段階にある“老年期の星”
だから、**“大きい=寿命が近い”**という一面もあるのです。

親子トークタイム!子どもに伝える方法

このテーマは、「スケール感」を感じるのにぴったりです。
次のような会話から広げてみてください:

  • この星の中に地球は何個入る?
  • 太陽がピンポン球なら、この星はどれくらい?
  • 寿命が近づくと星は大きくなるって、どうして?
  • 星の“終わり方”ってどんな種類があるの?

「大きいものには理由がある」「終わりがあるから変化が起きる」
そんなことにも自然と気づける時間になります。

ほかの“すごい星”も知りたい方へ

関連記事
▶︎ 宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
▶︎ 宇宙でいちばん黒い星?光を99%以上吸収する“見えない天体”の謎

宇宙をもっと身近に感じたい人へ
▶︎ 子どもと選ぶ!はじめての天体望遠鏡おすすめランキング【2025年版】

まとめ:宇宙の“最大サイズ”に目を向けると、地球の小ささが見えてくる

太陽は私たちにとっては大きく、身近な星です。
でも、宇宙にはその何百倍もの大きさを持つモンスター級の天体がいくつも存在します。

「どれくらい大きいの?」
「どうやって測ってるの?」
そんな問いをきっかけに、星の進化や宇宙の広さに目を向けてみてはいかがでしょうか?

この投稿の筆者
に関連する投稿
深い闇の中に波紋のような宇宙的振動が表現されており、“音のような存在”を感じさせる
宇宙に音はあるの?NASAがとらえた“宇宙の声”とは
月はどうしてできたの?成り立ちと起源を探る
月はどうしてできたの?成り立ちと起源、科学的仮説を解説
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
ダイヤモンドのように光る惑星の想像図。炭素が結晶化した構造を持つとされるPSR J1719-1438 bのイメージ
宇宙には“ダイヤモンドでできた星”がある?名前やしくみをやさしく解説
地球と超大質量ブラックホールM87が広大な宇宙空間に分かれて存在する様子を描いたリアルなビジュアル。距離の大きさと宇宙の安全性を表現した横長の天文イメージ
ブラックホールは地球に影響あるの?宇宙の安全と距離感
鉄の雨が降る惑星がある?WASP-76bが見せる高温の金属世界
鉄の雨が降る惑星がある?WASP-76bが見せる高温の金属世界
こちらの記事もおすすめ
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集