家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集

家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集

天体望遠鏡って場所が必要なんじゃないの?」
そんなふうに思っていませんか?実は最近では、軽量・コンパクトでどこでも使える望遠鏡が増えています。

この記事では、ベランダや近所の公園、旅行先でも使いやすい“取り回しのよい望遠鏡”を厳選し、親子で気軽に天体観測が楽しめる方法を紹介します。

コンパクト望遠鏡の魅力とは?

大きな望遠鏡は確かに高性能ですが、日常的に使うには“手軽さ”も大切なポイントです。
とくに子どもと使うなら、「すぐ出せて、すぐ見える」「片付けもラク」が何よりの魅力になります。

  • 軽くて持ち運びやすい
  • 組み立てがシンプル
  • 小さなスペースでも観察できる

望遠鏡は屋上や山奥だけで使うものではありません。
家庭のベランダやキャンプ場、週末のちょっとした外出でも、夜空に目を向ける習慣が自然に身につくのです。

おすすめ①:MAKSY GO 60|卓上にも置けるコンパクトモデル

サイトロンジャパン製のMAKSY GO 60は、マクストフ・カセグレン式という本格光学系を搭載しながら、驚くほど軽量・小型な望遠鏡。
机の上でも使えるほどのサイズで、収納や持ち運びにも優れています。

焦点距離が長いため、月のクレーターや木星・土星の観察にも十分対応可能です。

製品スペック

項目内容
光学形式マクストフ・カセグレン式(反射屈折複合)
架台タイプドブソニアン(卓上式)
口径60mm
焦点距離750mm
倍率37.5倍・75倍
分解能約1.9秒
極限等級約10.7等星
集光力約73倍
ファインダー光学式ファインダー
微動ハンドルありなし
フリーストップ式あり
自動追尾機能なし
自動導入機能なし
カメラとの接続可能可(別売)
スマホ撮影可能
スマホホルダー付きあり(モデルによる)
付属接眼レンズ10mm、20mm
重量約1.3kg

おすすめ②:Coretu 望遠鏡|持ち運び特化!リュックに入る望遠鏡

とにかく軽くてコンパクトに収納できるモデルを探しているなら、Coretuの望遠鏡がおすすめです。
全体がシンプル構造で、望遠鏡初心者や小学生でも直感的に扱える設計です。

最大200倍までの倍率に対応しており、金星の満ち欠けや土星の輪、明るい星雲などにもチャレンジできます。

製品スペック

項目内容
光学形式屈折式
架台タイプ経緯台(簡易)
口径70mm
焦点距離400mm
倍率16~200倍(接眼レンズ・バローレンズ使用時)
分解能約1.7秒
極限等級約11.0等星
集光力約100倍
ファインダー光学ファインダー
微動ハンドルありなし
フリーストップ式あり
自動追尾機能なし
自動導入機能なし
カメラとの接続可能可(別売)
スマホ撮影可能
スマホホルダー付きあり
付属接眼レンズK10mm、K25mm
重量約1.5kg

おすすめ③:ケンコー SKY WALKER SW-50A|初めてでも安心の“軽さと簡単さ”

ケンコーのSW-50Aは、重さ1.1kg、三脚込みでわずか数分で組み立て可能な、超初心者向け望遠鏡です。
操作に不安がある人や、お子さまにとって“最初の天体望遠鏡”として大変人気があります。

短焦点・広視野で導入も簡単。低倍率ながら、月の観察には十分な性能を持ちます。

製品スペック

項目内容
光学形式屈折式
架台タイプ経緯台(簡易)
口径50mm
焦点距離360mm
倍率18倍・28.8倍・90倍
分解能約2.5秒
極限等級約10.0等星
集光力約51倍
ファインダー光学式ファインダー
微動ハンドルありなし
フリーストップ式あり
自動追尾機能なし
自動導入機能なし
カメラとの接続可能可(別売)
スマホ撮影可能
スマホホルダー付き一部モデルあり
付属接眼レンズ4mm、12.5mm、20mm
重量約1.1kg

【おやこトークタイム!】子どもに伝える方法

「今日、月がすごく明るいね。見てみようか?」
そんなふうに、気軽に観察できる望遠鏡が家にあるだけで、日常がちょっと特別な時間になります。

重くて出すのが面倒、操作が難しい……では、せっかくの宇宙への好奇心も続きません。
軽くて持ちやすく、すぐに月や明るい星が見える望遠鏡こそが、「宇宙と仲良くなる道具」になるのです。

まとめ

コンパクトな望遠鏡は、手軽さと体験のしやすさが魅力です。
とくに子どもや初心者にとっては、「すぐに出せる」「すぐに見える」が、天体観測を続けるモチベーションにつながります。

  • MAKSY GO 60:小型でも本格派。机の上でも観察できる高性能モデル
  • Coretu:リュックに入れて持ち運べる、旅行にも使える万能機
  • SKY WALKER SW-50A:とにかく軽く、はじめての1台に最適

「気が向いたときにすぐ見られる」。この気軽さが、宇宙を日常にする第一歩になります。

この投稿の筆者
に関連する投稿
超新星爆発のあとに誕生するブラックホールのイメージ。宇宙空間に広がる星の残骸と、重力中心に渦巻くガスが描かれた、写真のようにリアルな天文ビジュアル
ブラックホールはどうやってできる?星の死と誕生のしくみ
127光年先で“二酸化炭素”を発見!?ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた巨大惑星の秘密
127光年先で“二酸化炭素”を発見!?ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた巨大惑星の秘密
月のクレーターや模様はどう見える?天体望遠鏡で観察するコツと楽しみ方【2025年版】
月のクレーターや模様はどう見える?天体望遠鏡で観察するコツと楽しみ方
アマテラス粒子をめぐる科学とスピリチュアル、真実と陰謀論の対比を象徴的に描いたリアルなイメージ。「本当?それともウワサ?」の日本語テキスト入り
アマテラス粒子は危険?スピリチュアルや陰謀論の真相をわかりやすく解説
なぜブラックホールはなんでも吸い込むの?重力と光のふしぎ
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
人は月に住めるのか?探査と基地計画から見える“次の地球”
こちらの記事もおすすめ
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
分子模型キットで水や二酸化炭素、メタンの構造が組み立てられているリアルなイメージ
分子模型キットで学ぶ!家庭でできる化学入門
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』