DNAはどうやってコピーされるの?“複製”の仕組みをやさしく解説

DNAの構造ってどうなってる?“二重らせん”の秘密を探ろう

私たちの体の中では、毎日たくさんの細胞が分裂しています。
細胞が分かれるとき、重要なのが「DNAのコピー」、つまりDNAの複製です。
1つの細胞が2つに分かれても、遺伝情報が正確に伝わるのは、この複製の仕組みが働いているからです。

この記事では、DNAがどうやってコピーされるのか、その仕組みや登場する酵素の役割について、やさしく解説します。

DNAはいつ複製されるの?

DNAの複製は、細胞が分裂するときに必ず起こる重要なプロセスです。
私たちの体には約37兆個もの細胞があり、古い細胞が死んだり、成長したりするときに新しい細胞が生まれます。
そのたびに、DNAは正確にコピーされ、新しい細胞に引き継がれるのです。

このようにして、体の中のすべての細胞が、ほぼ同じDNA情報を持って働いています。

DNA複製の仕組みを簡単に解説

DNAの複製にはいくつかのステップがあり、複数の酵素が協力して進めています。
複製の流れを順を追って見てみましょう。

ステップ1:DNAをほどく「ヘリカーゼ」

まず最初に、DNAの二重らせん構造をほどく必要があります。
ここで活躍するのがDNAヘリカーゼという酵素です。

ヘリカーゼはDNAの鎖の間に入り、水素結合をほどいて2本の鎖を分離します。
この分かれた部分が「複製フォーク」と呼ばれ、ここから新しいDNAの合成が始まります。

DNAの構造ってどうなってる?“二重らせん”の秘密を探ろう →

ステップ2:新しい鎖を作る「DNAポリメラーゼ」

次に登場するのがDNAポリメラーゼ**という酵素です。
これは、元のDNAの片方の鎖(鋳型)をもとに、新しい塩基を1つずつつなぎ合わせていく役割をします。

塩基には決まった対(アデニンとチミン、グアニンとシトシン)があるため、ポリメラーゼは正しい相手を選んで結びつけていきます。
この作業はとても速く、1秒間に数百個もの塩基をコピーできるといわれています。

ステップ3:方向が違う!?リーディング鎖とラギング鎖

DNAの複製は、両方向に同時に進むわけではありません。
DNAは一定の**方向性(5’→3’)**を持っており、新しい鎖はその方向にしか作れません。

  • 連続して合成できる鎖 → リーディング鎖
  • 断片的に合成される鎖 → ラギング鎖岡崎フラグメントと呼ばれる短い断片で合成)

この違いにより、DNA複製は一方向にスムーズに進む部分と、断続的に進む部分が存在するのです。

【おやこトークタイム!】子どもに伝える方法

DNAの複製は一見むずかしく思えるかもしれませんが、身近な例を使って説明すればイメージしやすくなります。
たとえば「チャックを開けて片方の型をもとに新しいチャックを作る」や、「片面の絵をなぞってもう片方を描く」ようなイメージです。

子どもにこう話してみよう

DNAは体の設計図だから、細胞が分かれるときにはコピーが必要になるよ。
最初にDNAをほどくのはヘリカーゼっていう「チャックを開ける人」。
そのあとに、ポリメラーゼっていう「コピー職人」が、片方の鎖を見ながら新しい鎖を作っていくんだ。
だけど、向きが違うから、片方はスムーズに作れるけど、もう片方はちょっとずつしか作れないんだよ。

模型や図を使いながら説明すると、より理解が深まります。

DNAの世界を体験しよう!親子で楽しむ本格自由研究キット

DNAってすごい。でも「もっと自分の手で見てみたい」「体験してみたい」と思ったことはありませんか?
そんな人にぴったりなのが、学研の自由研究おたすけキット『DNAを調べよう』です。

このキットを使えば、自分の口の中からDNAを取り出す実験が、たった1日でできちゃいます。
薬品や器具はすべてそろっていて、動画を見ながらかんたんに進められるので、はじめてでも安心。
植物や果物、人間から取り出したDNAを観察して、生命のふしぎを“目で見る”ことができます。

さらに、まとめ方がわかる実例レポートつきで、夏休みの自由研究にもぴったり。
知識を深めるだけでなく、家族で一緒に学ぶ体験としてもおすすめです。

まとめ

  • DNAの複製は細胞分裂の前に行われる重要なプロセス
  • ヘリカーゼがDNAをほどき、ポリメラーゼが新しい鎖を合成する
  • DNAには方向性があり、リーディング鎖とラギング鎖で複製の進み方が異なる
  • 複雑に見えるけれど、正確で効率的なしくみが働いている

DNAの複製は、生命の仕組みの中でも特に重要なプロセスです。
正確なコピーがあるからこそ、親から子へと情報が受け継がれ、体の仕組みが正しく保たれているのです。
親子でそのすごさを学びながら、生命の神秘に触れてみましょう。

この投稿の筆者
に関連する投稿
DNAの構造ってどうなってる?“二重らせん”の秘密を探ろう
DNAの構造ってどうなってる?“二重らせん”の秘密を探ろう
DNAってなに?遺伝子や染色体との違いをやさしく解説
DNAってなに?遺伝子や染色体との違いをやさしく解説
こちらの記事もおすすめ
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
小学生におすすめの地球儀はこれ!選び方と厳選4モデルを親目線で解説
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
双眼鏡の選び方&おすすめモデル13選【コンサート・観察・初心者向け】
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間