なぜブラックホールはなんでも吸い込むの?重力と光のふしぎ

「ブラックホールって、全部吸い込んじゃうんでしょ?」
そんなイメージを持っている人は多いかもしれません。けれど、実はそれは少し誤解です。

この記事では、ブラックホールの“吸い込む力”の正体である「重力」と、「光さえ出てこられない仕組み」を、子どもにもわかる形でやさしく解説します。

吸い込むってどういうこと?

ブラックホールが「なんでも吸い込む」と言われるのは、重力がとても強いからです。
でも実際は、「吸い込む」というより「戻れなくなる」が正しいかもしれません。

ブラックホールの中心には、強い重力を持つ特異点があります。
そのまわりには、「事象の地平線」という見えない境界線があり、そこを一度越えてしまうと、光さえも外に出てこれなくなります。

重力ってなに?地球にもある“ひっぱる力”

重力とは、「ものとものとが引き合う力」です。
私たちが地面に立っていられるのも、地球が私たちを引っぱっているから。
これと同じように、星や月にも重力があります。

ブラックホールの重力はどれくらい強い?

ブラックホールの重力は、太陽の何倍もの重さが、ものすごく小さな場所に集まっているため、通常の星とは比べものにならないほど強くなります。

この重力が、「脱出できないほど強い引っぱり」を生み出すのです。

なぜ光も逃げられないの?

普通の星では、ある程度の速さで進めば重力の引っぱりから抜け出せます。
地球でも、ロケットが秒速約11キロ以上のスピードで飛び出せば、宇宙に行けます。これを**「脱出速度」**といいます。

でもブラックホールの重力はあまりにも強いため、脱出速度が“光の速さ”を超えてしまうのです。
光より速いものは存在しないため、光ですら出てこられない──これがブラックホールが“真っ黒”な理由です。

本当に「なんでも」吸い込むの?

いいえ、実はそうではありません。
ブラックホールの近くにあるものが引き寄せられるのは確かですが、遠くにあるものには影響しません

たとえば、ブラックホールと同じ重さの星があって、そのまわりを惑星が回っていた場合──
その星がブラックホールに変わっても、軌道の距離が同じであれば、惑星の動きもそのままです。

つまり、「ブラックホールになったからといって、全部を無差別に吸い込むわけではない」ということです。

“吸い込まれる”のではなく、“戻れなくなる”

ブラックホールの本質は、「重力によってある境界を超えると脱出できなくなる」ことです。

事象の地平線の内側では、どんなに速く進んでも、外に出られません。
それが「なんでも吸い込むように見える」理由なのです。

親子トークタイム!子どもにこう話してみよう

「ブラックホールは、重たすぎて、近づきすぎたらもう出てこられない“重力のかたまり”なんだよ。
光でさえ逃げられないから、“ブラック”って呼ばれてるんだ。
でも、ぜんぶを吸い込むわけじゃないんだよ。離れていれば、ふつうの星と同じなんだ。」

重力や光の速さなど、難しいことをわかりやすく伝える入り口になります。

まとめ

  • ブラックホールが「吸い込む」と言われるのは、重力が極端に強いため
  • 光さえも外に出られないのは、「脱出速度」が光速を超えるから
  • 事象の地平線を超えると、戻れなくなる(ここが“吸い込むように見える”境界)
  • 遠くにあるものは吸い込まれず、重力の影響はふつうの星と変わらない
  • ブラックホールは「怖い穴」ではなく、物理法則が極限まで働く不思議な天体

ブラックホールの中ってどうなってるの?
ブラックホールでは時間が止まる?
ブラックホールは地球に影響あるの?

この投稿の筆者
に関連する投稿
ブラックホールとは?子どもにもわかる宇宙のふしぎな穴の正体
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
地球と超大質量ブラックホールM87が広大な宇宙空間に分かれて存在する様子を描いたリアルなビジュアル。距離の大きさと宇宙の安全性を表現した横長の天文イメージ
ブラックホールは地球に影響あるの?宇宙の安全と距離感
ブラックホールとホワイトホール、そして仮説的なワームホールが宇宙空間で対になって描かれ、構造の対比と神秘性を強調したビジュアルです。
ブラックホールとホワイトホールの違いって?宇宙の裏と表
ブラックホール内部のイメージ。曲がった空間と光が重力によって歪み、中心に暗黒の重力核がある様子をリアルに描いた宇宙ビジュアル。時間が止まりそうな神秘的な雰囲気
ブラックホールの中ってどうなってるの?特異点と時間のひみつ
こちらの記事もおすすめ
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
【2025年版】子どもにおすすめの虫眼鏡6選|倍率・使いやすさ・安全性で厳選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集