宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?

宇宙でいちばん明るい星ってどれ?見た目と“本当の明るさ”は違う?

夜空を見上げて「一番明るい星はどれ?」と聞かれたら、シリウスと答える人が多いかもしれません。
でも実は、見えている明るさと、星が本当に持っている明るさはまったく違うものなんです。

この記事では、「星の明るさ」について、目に見える“見かけの明るさ”と、“実際の光の強さ”を区別しながら、やさしく解説していきます。

シリウスはたしかに明るい。でも一番ではない?

シリウスは、おおいぬ座にある恒星で、地球から肉眼で見える星の中でいちばん明るく輝いています
冬の夜空では特に目立つので、見つけやすい星のひとつです。

でも、これは**「地球から見たときの明るさ(見かけの明るさ)」**なんです。

実は、シリウスの明るさは「太陽の約25倍」ほど。
宇宙には、これよりはるかに明るい星がいくつもあります。

星の明るさには2つある

地球から見える複数の星が、それぞれ異なる距離にあり、見かけの明るさと実際の明るさが異なる様子を表現したビジュアル

星の明るさには、次の2種類があります。

  • 見かけの明るさ(視等級)
     地球から見たときの明るさ(近ければ明るく見える)
  • 本当の明るさ(絶対等級)
     「どの星も同じ距離にあったとしたら、どれだけ明るく見えるか」を比べた明るさ

たとえば、遠くにあるのにとても明るく見える星は、実際の光の力(エネルギー)が強いということ。

逆に、近くにあっても少し暗めに見える星は、光の力が弱めなのかもしれません。

宇宙で“本当に明るい星”は?

シリウスとLBV 1806-20を比較し、近くにあるシリウスが明るく見える一方で、遠くにあるLBV 1806-20が本来ははるかに明るいことを示す対比イラスト

では、見た目ではなく「実際に一番明るい星」はどれなのでしょう?

それは、**LBV 1806-20(Luminous Blue Variable 1806-20)**など、
超大質量で超高輝度の“モンスター級”の星たちです。

  • 太陽の数百倍〜数千倍の明るさを持つ
  • 青白く輝き、寿命はとても短い(数百万年)
  • 爆発的に明るくなったあと、超新星になることもある

ただし、これらは遠くにあるため、地球から肉眼では見えません。
だからこそ「明るさ=見えること」ではない、という事実に気づけるのです。

親子トークタイム!子どもに伝える方法

このテーマは、「見えるもの」と「本当にあるもの」のちがいに気づく、科学的な考え方の第一歩になります。

こんな問いかけから、会話を広げてみてください:

  • 夜空で一番明るい星って、どうしてあんなに目立つのかな?
  • 太陽って、明るい星なの?
  • 近くにある星と、遠くにある星では、どっちが明るく見える?
  • “目に見える”って、本当の姿と同じなのかな?

こうした疑問は、星に限らず、身の回りの「見た目と中身」のちがいに目を向けるきっかけにもなります。

明るくても見えない星もある?

実は、宇宙には「光をほとんど反射しない星」もあります。

関連記事
宇宙でいちばん黒い星?光を99%以上吸収する“見えない天体”の謎

明るさが“あるかないか”ではなく、「どう見えるか」「なぜ見えるのか」に注目すると、星のしくみがもっと面白くなります。

宇宙の明るさをもっと身近に感じたい人へ

星の明るさを感じるなら、まずは空を見上げてみるのがいちばん。
そしてそのためには、**星がよく見える“道具”**があると、さらに楽しめます。

関連記事
子どもと選ぶ!はじめての天体望遠鏡おすすめランキング【2025年版】

「光を見る」「距離を知る」「明るさを感じる」
そんな体験を、家族で味わってみるのも素敵です。

まとめ:見えている明るさだけが“本当”とは限らない

夜空で光っている星たちは、それぞれにちがう明るさを持ち、ちがう距離にあります。
近くにある星は目立つけれど、遠くにある星のほうが、ずっと強く光っているかもしれません。

大切なのは、「どのくらい明るく見えるか」だけじゃなく、
「どうしてそう見えるのか」を知ろうとすること

それが、星の世界をもっと深く楽しむためのヒントになります。

この投稿の筆者
に関連する投稿
月の名前・異名・和名を学ぼう|日本と世界の“月の呼び方”まとめ
月の名前・異名・和名を学ぼう|日本と世界の“月の呼び方”まとめ
深い闇の中に波紋のような宇宙的振動が表現されており、“音のような存在”を感じさせる
宇宙に音はあるの?NASAがとらえた“宇宙の声”とは
月や土星はどこまで見える?家庭で楽しむ天体観測ガイド
月や土星はどこまで見える?家庭で楽しむ天体観測ガイド
地球の何十倍もの重力がある惑星に立ったらどうなる?超高密度の星の世界をのぞいてみよう
地球の何十倍もの重力がある惑星に立ったらどうなる?超高密度の星の世界をのぞいてみよう
ブラックホールのまわりで時間と空間が歪む様子を描いたリアルな宇宙ビジュアル。光が曲がり、降着円盤が渦を巻く重力の強さが、時の流れの異常を表現
ブラックホールでは時間が止まる?相対性理論をやさしく学ぼう
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
部屋に“月”を飾ろう|TOOGE月ライトと楽しむインテリアと学びの時間
こちらの記事もおすすめ
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界
【2025年版】子どもにおすすめの虫眼鏡6選|倍率・使いやすさ・安全性で厳選
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
天体観測におすすめの双眼鏡5選|月や星がよく見えるモデルを厳選比較
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド