2025年4月13日から開催される大阪・関西万博で、川崎重工グループが注目の四足歩行ロボット「CORLEO(コルレオ)」のコンセプトモデルを展示します。
この記事では、CORLEOの技術的特徴やユニークな構造、操作方法、未来のモビリティとしての可能性を、最新の公式発表をもとに詳しく解説します。
CORLEOとは?2050年の移動を見据えた“歩くロボットバイク”
CORLEOは、四本脚で動く新ジャンルのパーソナルモビリティ。川崎重工のモーターサイクル技術とロボティクスを融合させ、「人馬一体」のライディング体験を目指して開発されたコンセプトモデルです。
特徴1:四足歩行による抜群の走破性と安定性
CORLEOの最大の特徴は、まるで生き物のように歩く「四足歩行機構」です。これにより、従来のタイヤでは走行困難だった山道・岩場・水辺などのオフロードでも安定した移動を可能にしています。
後脚はスイングアーム構造により上下に可動し、地面の衝撃を吸収。進行方向の地形状況を視認しやすい、自然な乗車姿勢を保てる設計になっています。

特徴2:操作は乗馬のように「重心移動」で
ハンドルとステップに内蔵されたセンサーが、ライダーの重心の動きを検知し、それに応じて前進・方向転換を行います。
これは、従来のアクセル・ブレーキ操作とは異なり、「体で操る直感的な乗り物」という新しい感覚を生み出します。初心者でも安心して乗れるよう、マシン側が常にライダーの動きをサポートする仕組みが搭載されています。

特徴3:燃料は“水素”、持続可能なパワートレイン
CORLEOは、後脚部に水素キャニスターを内蔵し、前脚部の150cc水素エンジンで発電。これにより得られた電力で、四脚のパワーユニットを駆動します。
この構造は「発電専用エンジン+電動駆動」という、ハイブリッド型エコロジー設計。万博のテーマである“持続可能な未来社会”に呼応した仕組みです。
特徴4:ナビゲーション機能と夜間サポート
インストルメントパネルには、水素残量・地形情報・重心の傾きなどが表示され、山岳走行などでも安心の設計に。
また、夜間走行時には進行方向を照射するマーカーライトも搭載され、視認性と安全性を高めています。
足先までこだわった設計「ひづめ」
四脚の先端には、特殊ラバー素材による**二分割構造の“ひづめ”**を採用。これにより、滑りやすい地形でもグリップ力を発揮し、岩場や草原でも安定した接地が可能です。

万博での展示内容と見どころ
CORLEOは、「大阪・関西万博」の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」にて出展。
来場者は、CORLEOが実際にポージングする様子や構造のデモ展示を見ることができ、将来の移動体験を身近に感じられます。
関連記事
プログラミングを学ぶと将来どうなる?AI時代に必要な力とは
CORLEOはいつ実現されそう?
CORLEOは現在、2050年の実現を想定したコンセプトモデルです。現時点では市販化の予定は明言されていませんが、川崎重工が「未来の都市構想」や「移動本能」というテーマと共に出展していることから、技術的な積み重ねを前提に、段階的に現実に近づけていく方針があると読み取れます。
特に注目されるのは
- スイングアーム機構や水素エンジンなど、既存の実用技術と地続きの構造
- ライダーの動きを感知する重心操作のUI設計が、すでに試作可能な領域であること
- 万博という公共プロジェクトでの展示=将来的な社会実装を見据えた実験
これらを踏まえると、完全なCORLEOの姿が公道に現れるまでにはまだ時間がかかるかもしれませんが、技術の一部を活用した応用モデルや試験車両は、2030年代にも登場する可能性がありそうです。
まとめ:CORLEOが切り拓く未来の「移動本能」
川崎重工が掲げる「移動本能」というキーワード。
CORLEOは、単なる技術デモではなく、「自然と向き合いながら移動することの喜び」を再発見させてくれる存在でもあります。
未来の移動体験が、ただ効率を求めるものではなく、感性や好奇心と結びついた“楽しいもの”になっていく。CORLEOは、そんな未来の扉をひらく一台になるかもしれません。
出典:川崎重工公式サイト
https://www.khi.co.jp/expo2025/concept01/index.html