レベル3の自動運転車ってどこまでできる?市販車一覧と今後の進化

自動運転のニュースでよく出てくる「レベル3」という言葉。レベル2と何が違うのか、実際にその車はどんな場面で“運転してくれる”のか、気になったことはありませんか?

この記事では、レベル3の意味、使える条件、2025年3月現在で買える車種、そしてその先にある課題までを、親子で一緒に学べるようにわかりやすく紹介します。

レベル3ってどんなレベル?

レベル3は、自動運転の中でも「条件付き自動運転」と呼ばれる段階です。特定の状況であれば、人の代わりに車がすべての操作を行ってくれるのが大きな特徴です。

たとえば高速道路の渋滞時など、限定されたシーンでは車が前方を認識し、自動で加減速やハンドル操作を行い、人は操作をしなくてもOKとされています。スマホを見たり、動画を観たりすることも一部許されます。

ただし、緊急時には人がすぐに対応しなければならないという条件があるため、完全に“ほったらかし”ではないのがポイントです。

あわせて読みたい:
自動運転とは?レベルの違いと意味をわかりやすく解説

レベル2との違いは「責任の所在」

レベル2の車もかなり高機能で、車線キープや自動ブレーキ、前の車との距離調整などをこなします。しかし、あくまで“運転支援”なので、すべての責任は運転手にあります。

一方、レベル3では、「特定の条件下においては車が運転の主体になる」と法律上も認められており、その間に起きた運転ミスは車やメーカー側に責任が発生する可能性が出てきます。

この「誰が運転しているか」の考え方の違いが、レベル2と3を分ける最も大きなポイントです。

あわせて読みたい:
自動運転は事故が減る?増える?誰の責任?

今買える!レベル3対応の市販車種(日本)

2025年3月時点、日本国内で購入またはリース可能なレベル3対応車は限られていますが、着実に数は増えつつあります。

ホンダ・レジェンド(Honda Sensing Elite)

ホンダ・レジェンド(Honda Sensing Elite)
  • 世界初のレベル3認可市販車(日本国内でリース販売)
  • 「トラフィックジャムパイロット」搭載:高速道路の渋滞時、自動運転に切り替わる
  • 2021年発売以降、限定生産で実績を積み上げ中

メルセデス・ベンツ Sクラス(Drive Pilot)

メルセデス・ベンツ Sクラス(Drive Pilot)
  • 2024年、日本でも国土交通省による型式認可取得
  • 一定の条件下(渋滞+低速)でレベル3運転が可能
  • 「運転主体が車」となる時間帯を明確に区切った設計が特徴

※一部報道では、トヨタや日産も2025年中にレベル3対応車を発表予定とされており、各メーカーが本格導入へ動いています。

レベル3に必要な法整備と技術

レベル3の導入には、車両の機能だけでなく社会制度の整備が不可欠です。

  • 緊急時の「ハンドオーバー(人への引き継ぎ)」が確実にできること
  • 誰が責任を持つのかを明確にする法律と保険の枠組み
  • レベル3運転中にドライバーが何をしていてよいか(読書・スマホなど)に関するガイドライン

あわせて読みたい:
自動運転と法律のこれから〜ルールは追いつくの?〜

レベル3の課題とこれから

  • 使用条件が限られている:高速道路や渋滞時など、対応範囲が狭い
  • 価格帯が高い:現状では高級車中心で、普及にはコストの壁がある
  • 技術的・倫理的課題:引き継ぎが遅れた場合の責任、判断アルゴリズムの透明性
  • 利用者の理解不足:機能の限界を知らないまま使われる危険性

このためレベル3は、「革命的技術」であると同時に、「誤解されやすく、誤用がリスクになる技術」でもあるといえます。

親子トークタイム!子どもに伝える方法

レベル3の自動運転は、“車が運転する”という未来のイメージを現実にした、はじめての段階です。でも、それは“何でもOK”な魔法ではなく、「使い方をわかっていないと危ない」道具でもあります。

子どもにとっては、「責任を持って使う技術とは何か?」を考える入り口にもなります。

子どもにこう話してみよう!

「最近は、車が運転してくれる時代になってきたんだ。でも、じつは“人が何もしなくていい”ってわけじゃないの。」

「たとえば高速道路で渋滞してるときだけは、車がぜんぶやってくれる。でも、その後に“危ないかも!”って思ったら、人がすぐにハンドルを持たなきゃいけないんだよ。」

「だから、“自動”って聞いても、ちゃんと“どこまでが自動で、どこからが人の仕事か”を分かって使うのが大事なんだね。」

まとめ

レベル3の自動運転車は、「車が運転の主体になる」という意味で、これまでの技術とはまったく異なるフェーズに入ったことを示しています。

実際に日本でもホンダ、メルセデス・ベンツをはじめとしたメーカーが導入を進めており、社会や制度の整備とともに、着実に拡大していくと見られます。

ただし、使う人の理解がなければ、安全は成り立ちません。
だからこそ、親子で「自動運転とは何か」「その責任は誰にあるのか」を一緒に学ぶことに意味があります。

この投稿の筆者
に関連する投稿
自動運転とは?レベルの違いと意味をわかりやすく解説
自動運転とは?レベルの違いと意味をわかりやすく解説
自動運転タクシーはもう乗れる?日本とアメリカの最新事情
自動運転タクシーはもう乗れる?日本とアメリカの最新事情
自動運転とは何か?レベル・技術・法律・未来まで完全網羅【保存版】
自動運転とは何か?レベル・技術・法律・未来まで完全網羅【保存版】
自動運転は何の技術で動いているの?AIとセンサーのしくみ
四足歩行型モビリティCORLEOの前方アングル
四足歩行ロボット CORLEO(コルレオ)とは?川崎重工の未来型モビリティ
自動運転バスはどこまで来た?全国の実証実験と生活への影響
自動運転バスはどこまで来た?全国の実証実験と生活への影響
こちらの記事もおすすめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
スマホ撮影できる!写真が撮れるおすすめ望遠鏡まとめ
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
目的別おすすめ天体望遠鏡ランキング|初心者・子ども・スマホ撮影・持ち運びまで完全ガイド
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
遊びながら地理が好きになる!地球儀アクティビティ10選
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
ARで動く!地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
ARで動く! 地球儀デジタルモデル3選|親子で学べる進化系地球儀を紹介
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
地球儀のおすすめ10選【2025年版】|小学生・中学生・大人向けの選び方と厳選モデル
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集
家のベランダや公園で気軽に楽しむ!コンパクト望遠鏡特集