白夜ってなに?一日中太陽が沈まない不思議な世界のしくみ

白夜ってなに?一日中太陽が沈まない世界のしくみ

「夜なのに、太陽が沈まない」
そんな現象が、実際に世界のどこかで起きていることを知っていますか?

この現象は「白夜(びゃくや)」と呼ばれ、北極圏や南極圏など特定の地域で見られる、昼と夜の境目が崩れる不思議な自然現象です。

この記事では、白夜とは何か、なぜ起こるのか、どこで見られるのかを、地球の動きと太陽との関係を軸に、やさしく科学的に解説していきます。

白夜とは?簡単に言うと…

白夜とは、一日中太陽が沈まない、または夜になっても明るい現象のことです。

文字通り「白い夜」。太陽が地平線の下に完全に沈まず、夕方のような明るさがずっと続く状態です。
正確には、日付が変わっても太陽が地平線より上にあるため、“夜になっても昼のような明るさが続く”現象と定義されます。

白夜が起こるしくみ|地球の傾きがカギ

白夜は、地球が太陽のまわりを傾きながら回っていることから生まれます。

地球の自転軸は、公転面に対しておよそ23.4度傾いています。
この傾きによって、季節が生まれるだけでなく、昼と夜の長さも変化するのです。

夏になると、北半球では北極側が太陽に向かって傾くため、北極圏では太陽が沈まなくなり、白夜になります。
反対に、南半球の夏には南極圏で白夜が起きます。

この現象は「極地日照(きょくちにっしょう)」とも呼ばれ、
地球の公転と自転のしくみ(Wikipedia)にも詳しく解説があります。

白夜はどこで起きるの?

白夜が見られるのは、地球の北極圏・南極圏です。

具体的には、

  • 北極圏(北緯66.6度より北):ノルウェー北部、フィンランド、スウェーデン、ロシアの一部、アラスカ、カナダ北部、グリーンランドなど
  • 南極圏(南緯66.6度より南):南極大陸とその周辺地域

これらの地域では、一年のうち数日〜数か月にわたって太陽が沈まない期間が続きます。

白夜の期間は緯度によって変化し、北極点では5月から7月まで、まったく太陽が沈まない日が続きます。

白夜の空はどう見える?

白夜といっても、真昼のように明るいわけではありません。
時間帯によって、空の色は変化します。

  • 日中:低い角度の太陽が照らすため、夕方のようなオレンジ色になることが多い
  • 深夜:太陽は地平線近くを移動し、うすい青やピンクがかった空が広がる

このため、「真っ暗な夜が来ない」というよりは、「一日中夕方のような光が残っている」という感覚に近い現象です。

白夜が起こるのはいつ?

北極圏では、白夜は5月中旬から8月中旬にかけて発生します。

地域別に見ると:

  • ノルウェー・北極圏:5月下旬〜7月中旬
  • フィンランド北部:6月〜7月
  • 北極点:5月から7月末(約2か月間沈まない)
  • 南極圏:南半球の夏(11月〜1月頃)

反対に、冬になると“極夜(きょくや)”という太陽が一日中昇らない現象が発生します。
白夜と極夜は、地球の傾きによって生まれる、対になる自然現象です。

白夜はずっと明るい?夜にならないってどういうこと?

白夜が続くと、生活リズムがくずれることがあります。
昼と夜の境目がわかりにくいため、体内時計がずれてしまったり、眠れなくなる人もいます。

そのため、北欧などでは、

  • 遮光カーテンで部屋を暗くする
  • 夜にキャンドルを灯して“夜の感覚”を演出する
  • 食事や活動時間を固定して生活リズムを維持する

といった、白夜と上手につきあう文化的工夫が見られます。

【おやこトークタイム!】白夜ってどう伝える?

白夜を説明するとき、「昼と夜のちがい」があいまいになることに戸惑う子もいます。
そんなときは、昼と夜は太陽の見え方で決まっていること、そして白夜は“例外的に太陽が沈まない”場所があることを伝えましょう。

「いつもなら夜になると太陽は沈むけど、白夜の地域では、夏の間はずっと太陽が沈まないんだ」
「地球がちょっとかたむいているから、北のほうではずっと太陽が見えるんだよ」

地球儀を使って、傾きと太陽の光の当たり方を再現してみると、視覚と体感をともなった理解が生まれやすくなります。

まとめ

白夜は、地球の傾きと太陽の位置によって生まれる、
**「昼と夜の常識がくつがえるような自然現象」**です。

・白夜は太陽が沈まない、またはずっと明るい状態が続く現象
・地球の傾き(約23.4度)が原因で起きる
・北極圏・南極圏など、特定の高緯度地域で見られる
・夕方のような空が一日中続き、生活にも影響を与える
・白夜と極夜は対になる現象で、季節によって交互に現れる

太陽が沈まない世界を知ることは、
私たちがあたりまえに思っている「昼と夜」のしくみを、まったく違う角度からとらえ直す体験でもあります。

この投稿の筆者
に関連する投稿
白夜のある暮らし|眠れない夜と光と共に生きる文化
白夜のある暮らし|眠れない夜と光と共に生きる文化
白夜をまるごと学ぶ|しくみ・暮らし・観察まで“光と地球の教科書”
白夜をまるごと学ぶ|しくみ・暮らし・観察まで“光と地球の教科書”
白夜が見える国と時期は?北極圏・南極圏の空を追う
白夜が見える国と時期は?北極圏・南極圏の空を追う
白夜と極夜|地球のリズムが生み出す“反対の現象”
白夜と極夜|地球のリズムが生み出す“反対の現象”
こちらの記事もおすすめ
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
中学生におすすめの地球儀はこれ!学習効果と実用性で選ぶ厳選4モデル
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
コンサート用双眼鏡おすすめ7選|推し活&ライブに最適なモデル比較
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
家庭用プラネタリウムのおすすめは?本格派から手軽なモデルまで厳選比較【2025年版】
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
月の土地は本当に買える?権利書が届く“月オーナー”になる方法を徹底解説
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
大人向けに選ぶ“本物志向”の地球儀3選|インテリアにも学びにも
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
小学生・初心者におすすめの天体望遠鏡は?月も土星も見える、最初の1台ガイド
理科好き必見!おしゃれで学べるインテリア『本物の元素周期表』
【2025年版】子どもにおすすめの虫眼鏡6選|倍率・使いやすさ・安全性で厳選
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
初心者のための望遠鏡の選び方ガイド|最初の1台で失敗しないために
本物の金属を手に取ろう!エレメントキューブで学ぶ元素の世界